2002年に始まった応援を紹介します。新しい応援かどうかは、「2001年のシーズン終盤までに東京ドームで行われていたかどうか」で判断します。

LAST UPDATE 02/10/06

更新日 最初の
確認日
(or 推定
開始時期)
応援の内容 WMAファイル 備考
10/6 9/27 狙え!松井!三冠王!
  • 3回繰り返すコールです。
  • 応援団間で行われているサイン
    「親指と人差し指で輪を作り(OKと同じ)、目のところにもってくる。それを両手で行う」
  ・リーグ優勝が決まってから、行い始めました。日本シリーズ、来シーズンでは行わないかな?
10/6 9月上旬? 幸せなら手を叩こう
  • 幸せなら手を叩こう ジャイアンツ
     幸せなら手を叩こう ジャイアンツ
     幸せなら態度で示そうよ
     ほら、みんなで手を叩こう ジャイアンツ
  • 原曲は「幸せなら手を叩こう」
  • 次のような手振りで歌います。
    「両手を上に上げて、手のひらを表・裏と交互にリズムに合わせて入れ替えます」
    (郷ひろみの「GOLD FINGER1999」の曲のサビの部分の「アチチ」の動きにも似てなくもありません(笑)。この方が分かりにくい説明かな?)
  • 10/4の試合では、「スタンドで左右に動きながら歌いましょう」という話になりました。最初のフレーズは皆で左に動き、次のフレーズでは右に動く、というような感じです。今後も行うかどうかは不明です。
  ・「幸せなら手を叩こう」は、昨年から東京ドームのBGMとして、イニングの合間等に演奏されていました。
10/6 8月中旬? 「おーい」で始まるコール
  • フレーズを少しずつ区切って、リーダーが言うので、それに続いて同じ言葉を言います。
  • フレーズの内容は、その状況に応じて変わります。
  • 同じ文節を(「おーい」など)2,3度繰り返して言うことが多いです。
  • この応援が終わった後、選手名などのコールに入ることが多いです。
  • 常に、「おーい」から始まります。
  ・リーダーと離れた場所(ポール、バックスクリーン付近)では、参加しにくい応援でしょうね…。「リーダーの後に言う客の声を聞いて、同じ言葉をタイミングを合わせて言う」ことで、参加出来るんですかねえ…(「同じ言葉を何回か繰り返す」がポイントです)。かなりの常連の方でないと、出来ない芸当でしょうね。
10/6 8月下旬? レッツゴー ジャイアンツ レッツゴー
  • レッツゴー ジャイアンツ レッツゴードンドン
  • 「レッツゴー ジャイアンツ レッツゴー」の部分には、ペット演奏が入ります。
  • 何度か繰り返しますが、ペット演奏も変わります。言う時は、イントネーションに注意しましょう。
  ・この応援が始まる数日前、応援団の方が外国人の客にこの応援を教えていました。それが、この応援を始めるきっかけだったんですかねえ?(完全に私の推測です)
10/6 8月中旬? ターッタ タタラタラ
  • 数年前まで、ヒットを打った時に用いていた曲です。
  • ペット演奏の合間に、「ジャイアンツ!」と言います。(ハイ!ハイ!ではありません)
  • 投手交代時などの、プレーの合間に行うことが多いかな?
  ・以前は、「ハイ!ハイ!」と言っていました。
10/6 8月中旬? スタメン発表後の応援
  1. リーダー「オー オッオ オーオー↑
    一般客「オー オッオ オーオー↑
    リーダー「オー オッオ オーオー↓
    一般客「オー オッオ オーオー↓
  2. ドン「ハイ!」ドド「ハイ!」「オーーージャイアンツ
  3. 闘魂こめて
  4. ドドン ド ドンドン「レッツゴージャイアーンッ
  5. ♪君の瞳に恋してる♪
     「We Love Giants ラララ ララーラ
      We Love Giants ラララ ララーラ
      We Love Giants ララー ララ ラ ラーラー
  6. 「We are Giants」などのコール
  • 1.の応援は上記が1セットで、2セット行います。最後の矢印は、イントネーションを表しています。1セットの中で、最初と最後でイントネーションが異なりますので、注意が必要です。
    リーダーが言った後に、続けて同じことを言います。
  • 2.の応援を3セット行います。「オーーージャイアンツ」は、「オーーー」の部分で片手を下から上に上げます。
  • 3.の歌詞は、別のページにも記載していますが、ここでも書きます。ペットの前奏が開始の合図です。
    ♪闘魂こめて 大空へ 
     球は飛ぶ飛ぶ 炎と燃えて
     おお ジャイアンツ
     その名担いて グラウンドを
     照らすプレーの たくましさ
     ジャイアンツ ジャイアンツ
     ゆけ ゆけ それゆけ 巨人軍♪
  • 4の回数は、日によって異なります。
  • 5.の応援は、上記が1セットです。ペット演奏が開始の合図で、演奏の終了と共に終わります。
  • 6.のコールは、日によって異なります。
  ・試合開始前のスタメン発表後、以前は1-9(スタメン選手の応援歌のメドレー)を行っていましたが、8月中旬位から行っていません(中断?)。
10/6 5/12 We Love GIANTS
  • We Love Giants ラララ ララーラ
      We Love Giants ラララ ララーラ
      We Love Giants ララー ララ ラ ラーラー
  • 原曲は、「君の瞳に恋してる」(2001年に上原が登板曲に用いていた曲)
  • 試合前のスタメン発表後に行う(8月中旬〜?)など、2002年の終盤には頻繁に使用。
  • 縦ノリで行う応援です。
なし ・二次会では、5/12に一度実施。
8/18 8/10頃 スタメン発表時
  • 「1番 レフト 清水」のアナウンスが流れる際、「オ−−−ハイ!」と言う。
  • その後、「選手名のコール」を3回行うのは従来どおりです。
なし ・開始時期は不明です。8/10の試合では行っていたことを確認しています。
8/18 7/28 炎のエスカルゴ
  • 俺たちの東京ジャイアンツ
     さーあ行こうぜ 東京ジャイアンツ
  • 原曲は、とんねるずの「炎のエスカルゴ」
  • 「さーあ行こうぜ 東京ジャイアンツ」の東京の部分で、イントネーションは下がります(WMAファイルでは、そのように歌えていませんので、ご注意ください)。
  • 7/28の試合で行い始め、その後試合中ではほとんど行われていません。
炎のエスカルゴ   
8/18 7/28 夏祭り
  • ペット演奏に併せて「ラ」と歌い、最後に
    「ホイホイホホホイ ホイホイホホホイ」と言う。
夏祭り  
8/18 7/28 ジャイアンツ ボンバイエ
  • ペット演奏に併せて「ラ」と歌い、最後に「ジャイアンツ ボンバイエ」を4回言う。
  • 原曲は、アントニオ猪木(プロレス)のテーマソング。
  • 7/28の試合で行い始め、その後試合中では、ほとんど行われていません。
ジャイアンツ ボンバイエ  
10/6 7/27 日曜日よりの使者
  • ラララーラ ララララーラ ラララーラ ララララーラ
     ラララーラ ララララーラ ラララーラ ラララララー
  • ペット演奏に併せて、「ラ」と歌います。歌詞で書いても分かりにくいと思うので、WMAを聞いてください。
  • 原曲は、↑THE HIGH-LOWS↓の「日曜日よりの使者」
  • 一度、二次会で次のような歌詞で歌ったことがありました。
    このまま俺たちを 連れてってくれないか
     このまま俺たちを 日本シリーズへ
  • リーグ優勝の決まった後は、「ラララーラ…」に戻りました。
日曜日よりの使者 ・現在(8/18)、浸透させようとしている応援で、ほぼ毎試合どこかで行っています。
8/18 7/7 真田 真田 さなーだひろき
  • 真田がプロ入り初登板した試合から行っているコール
  • 合間にドラムの音が入らないコールです。息継ぎのタイミングがないコールとも言えます(笑)
真田コール ・余談ではありますが、プロ入り初登板・初先発、初勝利、初ヒット、初打点までは、球場で見ています(笑)
8/18 6/28
(二次会から)
ららら
  • ラーラ ラララー ラララー ラーララー
     俺達はジャイアンツを愛してる

     ハイ!ハイ!ハイハイハイ!
  • 原曲は、大黒摩季のら・ら・ら
  • 途中でテンポが変わります。
  • スローテンポの時、「隣にいる人と肩を組んで、左右に揺れましょう」ということでしたが…。行った人はかなり少なかったですね。
  • 6/28の二次会で行い、実際試合で使われるようになったのは、7/2からです。
ららら ・現在(8/18)、試合中で行われる回数は激減しました。
6/18 5/15 タツノリジャイアンツ
  • 原監督の応援歌を歌った後、「タツノリージャイアンツ」を言います。
  • 嵐を呼べレッツゴーレッツゴー
     勝利を呼べレッツゴーレッツゴー
     アーチをかけろ 輝く光浴びて それ行け辰徳

     「タツノリージャイアンツ」x3
     オーーーー
  • 「タツノリージャイアンツ」コールは以前から行っていましたが、応援歌を歌った後に行ったのは、その日のみです。
  • 試合中に行ったことは多分ありません、というより二次会で行ったのもおそらく1回だけです。
タツノリージャイアンツ ・もの凄く思い入れのある応援です。もしかしたら、私の提案が通った応援かも?最後の「オー」は違いますが…
6/18 5/15 スタメン発表時のコール
  • 従来:「9番 ○○(選手名)」のアナウンス後、○○(選手名)のコールを3回行い、ペット演奏が開始。」
  • 変更:「9番 ○○(選手名)」のアナウンス後、○○(選手名)のコールを3回行い、すぐにTOKYOジャイアンツコールを行う。
なし  
6/18 5/14 TOKYOジャイアンツ
  • 「ドドドン ドドドン TOKYO ジャイアンツ」
  • ドラムのリズムは、このコールだけです。
  • 行うタイミングは、「レッツゴー ジャイアーンッ!」と同様、「イニングの最初」、「プレーが途切れた時」などです。
  • 現在でも、頻繁に行っている応援です。
  • 球場によって、「東京」が「福岡」などに変わります。
TOKYOジャイアンツ ・このコール、「ユニホームのロゴ変更問題」と関連があるかも?(私の推測)
6/18 5/14 江藤コール
  • ドドドン ドンドン 江藤!
  • 現在では、攻撃時に行う江藤コールの中でも、一番多く用いられています。
  • プレー以外(スタメン発表時、1回表に守備位置に着く時、打点を挙げた後の守備に着く時など)の江藤コールでは、「ドドッド 江藤」を行っています。
新江藤コール ・「TOKYOジャイアンツ」コールと、リズムが似ているので注意しましょう(笑)。
・私は頻繁に間違うので、私にとって天敵です(笑)。
6/18 5/12 本気で熱いテーマソング
  • いざ進めジャイアンツの熱い奴ら ハッピーエンド目指して
    いざ進め本気で熱い奴ら TOKYOジャイアンツ ラララー
  • 原曲は、モーニング娘。です。
  • 試合では、5/19の相手投手交代時に行ったみたいです。
本気で熱いテーマソング ・現時点では、試合中に行う応援というよりは、二次会で行うことの方が多いです。
6/18 5/12 The Entertainer(エンターテイナー)
  • 「うぉーうぉうぉうぉうぉうぉうぉー うぉうぉうぉうぉうぉうぉうぉーうぉうぉうぉー
    うぉーうぉうぉうぉうぉうぉうぉー うぉうぉうぉうぉうぉうぉうぉーうぉうぉうぉー
    うぉうぉうぉうぉGIANTS! うぉうぉうぉうぉGIANTS!
    うぉうぉうぉうぉうぉうぉうぉーーーーー(最後は伸ばす)」
  • サッカーの応援でも聞く応援だそうです。
  • 5/12に行ったみたいですが、その後ほとんど行われていません。私は体験したことがありません。
なし ・情報提供:もっくん
6/18 5/10 それが大事
  • 「負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じぬくこと 駄目になーりそうな時 それが一番大事 
    負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じぬくこと 涙みーせーてもいいよ それを忘れなければ
    オーオー…」
  • 原曲は大事マンブラザーズの「それが大事」。最後の「オー」も原曲のオープニングのサビのラストどおりです。
  • 行い始めた頃は、負けている試合の終盤になると頻繁に行いましたが、最近はほとんど行っていません。
それが大事 ・WMAファイルでは、歌詞及び、最後の「オー」のメロディーが間違っています。再録音出来次第、更新します。
6/18 5/5 そうだ! We're ALIVE
  • 「努力!未来! A BEAUTIFUL STAR」
  • リーダーの言う「努力」が開始の合図です。
  • 5/5に行ったコールですが、その後ほとんど行われていません。私は体験したことはありません。
なし ・情報提供:もっくん
8/18 5/4
(試合終了後)
得点時のVIVA GIANTS
  • これまで、VIVA GIANTSを歌った後、万歳三唱をしていましたが、この万歳三唱はなくなります。歌詞の最後の「〜駆け抜けろー」の「ろ」の部分で、タオルを真上に投げます。歌詞、そしてタオルを回し続ける、ことは、今まで通りです。
  • 上の内容は、5/5に書きました。しかし、実際にタオルを投げたのは数試合のみです。
  • 6/18現在、試合によって、というよりリーダーによって行うことが異なります。「従来通りの万歳三唱」の時もあれば、「万歳三唱を行わずに、次の打者の応援を始める」時もあります。
  • 明確になっていないのが、現状かもしれません。
  • 8/18現在、万歳三唱を行っていません。代わりに「レッツゴージャイアーンツ」「TOKYOジャイアンツ」などのコールを行っています。
なし ・応援団からの告知は、5/4の試合終了後に初めてありましたので、実質の使用開始は5/5からになります。
・浸透するのに、時間はかかると思います。
・関東以外の球場では、従来通りの可能性がありますので、応援団の指示に従ってください。
6/18 4/30 グリーングリーン
  • 相手投手交代時に行いました。
  • ペット演奏に併せて、「オー」と言い続けます。
グリーン
グリーン
・4/30と5/1の二試合だけしか、行っていないかも?
・最近は、全く行っていません。
5/1 4/30 フォルテシモ
  • 4/30の巨人ー広島戦の8回から使用開始
  • 原曲はHOUND DOGのff(フォルテシモ)です。
  • 歌詞「愛が全てさ 今こそ誓うよ 愛を込めて 強く 強く
  • 最初の2回は、スローテンポで、手を上に上げて左右に振りながら歌います。
  • その後、早いテンポで、縦ノリで歌います。また、スローテンポになるかどうかは不明。
  • 勝っている試合の8回もしくは9回に行う応援です。
フォルテシモ 使用開始日は、間違いなく4/30です。
6/18 4/30 「せーの 江藤」
  • 「せーの としひさー」の江藤バージョンです。
  • 今後も行うかどうかは、現在不明。
  • 4/30は、「江藤が不調だから」ということで行ったみたいですので、今後他の選手でも行うかも?(私の推測)
  • 5/3にも行いましたが、その後ほとんど行われていません。
録音する前に、行わなくなりました。
6/18 4/23 「レッツゴー クレスポー」
  • レッツゴー クレスポー ドンドンドドドン
レッツゴー
クレスポー
6/18 4/5 新チャンステーマ
  • 4/5の横浜ー巨人戦の5回から使用開始。2001年のW杯でも行われた応援です。
  • 最後は、打席に立っている選手名を4回言います。試合終了後など、選手名が分からない場合は「ジャイアンツ」と言います。
  • 演奏の合間に「オー」を2回、「そーーれ!」を挟んだ後、「オー」を2回言います。(WMAを聞いたほうが、分かりやすいです)
  • ペット演奏に併せて、「オー」を言い続けましょう。
  • 跳ねながら、片手を頭上で左右に振ります。私は、バランスをとるために、サイドステップを行いながら行っています。
  • 利用頻度の高い、チャンス応援です。「大脱走」の時よりもチャンスの時に行うことが多いです。
  • ペット演奏が、応援開始の合図です。
チャンステーマ6 ロッテと協力して行おうとしている応援です。
6/18 3/31 ダイヤモンド・ヒーロー
  • ♪期待かかるベースマン ひたむきなその瞳
     伝説になるために 生きてるわけじゃない
     この瞬間にかけてるのさ
     いつも がむしゃら ひたむきに
     WILDSIDEを行くだけさ
     Who Who Who
     ダイヤモンド・ヒーロー
     教えておくれよ
     (GO GO LET'S GO, LET'S GO GIANTS)
     夢は見るものじゃなくて
     この手につかむものと
     (GO GO LET'SGO, LET'S FIGHT GIANTS)
     熱い心は
     いつまでも眠らない
     (GO GO LET'S GO, LET'S GO GIANTS)♪
  • ダンススクールに用いられている曲です。
  • 作詞:大友康平、作曲・編曲:八島順一
ダイヤモンドヒーロー ・レッスンビデオあります。ダビングを希望される方は、メールください。
8/18 3/30 大脱走
  • 巨人では、開幕戦の9回に使用開始。2001年のW杯で使われ始めた応援です。
  • 「タオルを振り回す応援」でスタートしましたが、数試合で行わなくなりました。
  • ペット演奏に併せて、両手を交互にダンベル運動のように上下に動かします。縦ノリで行いましょう!!
  • メロディーにあわせて「オー」を言い続け、最後に「ジャイアンツ」と言います。
  • 利用頻度の高いチャンス応援で、どちらかというと「プチチャンス応援」みたいです。
  • 試合中は、ペット演奏が応援開始の合図です。二次会では、リーダーの言う「パッパーパ パパーパッパー」が開始の合図です。
  • ペット演奏の最後に「さーあ、行こうぜ!」に変わりました(7/6〜)(8/18追加)
大脱走

大脱走(ニューバージョン)
・応援団の「巨人だけでなく、日本代表も盛り上げていきたい」という想いが含まれています。
・この応援が始まった際、応援団から確かに「タオルを振り回そう」と言われたのですが、最近タオルを回している人が、ほとんどいないんですよねえ(5/5追加)
・「W杯で由伸、阿部が体験した悔しさ」を忘れないでほしい、という想いが含まれているみたいです。
6/18 3/23 プレッシャー
  • 昨年まで「ハイ ハイ ハイ …オーーーーハイ」のプレッシャー応援は、最初の部分を「ハイ!ハイ!…」と言っていましたが、今年から「ハイ!」を言わずに、手拍子だけになりました。頭上で手拍子するのは、変わっていません。
  • 開幕前に上のようなことを書きましたが、開幕後、昨年同様、「ハイ!」を言うように戻っていました。
    スタンド全体で、リズムを合わせるためかな? 
4/2 3/23 「しんのすけ」コール
  • 従来の「しのすーけ ドドドン」に加えて、「しんのすけ しんのすけ…」とリズムが異なるコールが出来ました。
  • リズムは、「ドンドンドン ドンドンドン…」です。
「しんのすけ」
コール