2001年

時期 内容 WMAファイル
開幕 ・応援団全体で、「メガホンを使用しないで、手拍子と声で応援をしてください」と外野席の観客へ呼びかけを開始。
・VIVA GIANTSなどで使用するタオルの色はオレンジ色が大半になってきた(ファンクラブでオレンジ色のタオルをプレゼントしているのが影響?)
・斎藤(雅)へのコール「マサーサッイトウ」コール開始
・「レッツゴー ジャイアンツ」コールのジャイアンツの部分のイントネーション変更 レッツゴー 
ジャイアンツ
・清原の打席に入る時、「とんぼ」の大合唱始まる(開幕当初は無かったような…) とんぼ
5月 ・マルチネスの新応援「ハイ ハイ レッツゴー ドミンゴ」開始 ハイハイレッツゴー
ドミンゴ
・4番目のチャンステーマスタート チャンス
(バタフライ)
この後、東京ドームでのチャンス応援は、これが主流となる。他のチャンス応援は、マサオを少しやるくらいで,ヒッパレ、テクノポリスなどはほとんど行わなくなった。
7月 ・昨年から行ってきた清水の打席曲「GO WEST」で、昨年までの「オーオー清水レッツゴー」から「清水オーオーオーオー」に変更。 GO WEST
8月 ・応援団が観客に推奨していたシャツの色を「白」から「オレンジ」に変更。一部の応援団間でもオレンジ色で統一するようになり、スタンドもオレンジ色が目立つようになりつつある。
・7、8回攻撃前に新しいコール始まる。これに伴い5回以降の攻撃前に歌っていた歌に統一性がなくなり始め、8(7)回の「Go Go GIANTS」、9回の「巨人の星」はほとんど歌わなくなった。 イニングコール
・後藤の打席曲でも、メロディーに合わせて「オー」を歌うようになる。その少し前からは、阿部の打席曲の曲間で「慎之助」とコールするようになる。
(・当HP「J's GIANTS WORLD(旧名))」一般公開 8/27)
9月 ・神宮など一部の球場で行っていた「ジェット風船」の禁止を呼びかけるようになった。
・「あっちじゃなくて、コッチ」「アタック!チャンス!」「由伸ニッポン」「慎之助ニッポン」などの小ネタも登場。
・「ハイハイ…」と行うプレッシャーの応援で、両手を頭上に挙げて行うようになった。
新規応援歌 阿部 慎之助 応援歌(阿部)
「吠えろ慎之助 オーオーオーオー
      行けよ慎之助 熱くなれ」
吉永幸一郎 応援歌(吉永)
「来たーぞチャンスが一発かませ 
 頼むぞ打て ホームラン吉永」
その他 ・東京Dのチアガールが、「ファイヤーガール」から「チームジャビッツ21」に改名
・東京Dのバックネット後方のスコアボードが、オーロラビジョンに変更。従来の黒地に白文字から、青地に白文字に変更。
・イニングの合間には映像が流れるものの、イニング中のHR、ファインプレーなどは流れず。
・東京Dから演奏される音楽が充実。打席に入る際、エレクトーン演奏から、原曲の使用へ。試合中も度々音楽が流れるようになった。
・8月に、選手が打席に立つときに演奏される曲を集めたCD「GIANTS mania」が発売される。
・ダンススクールの曲
3〜6月、9月:「GIANTS TOONS」   
7〜8月:「ヨーデル勝ち放題」