内容の欄の中で、赤字で書いてある応援が2003年以降も頻繁に行いそうな応援で、青字で書いてある応援は頻度が少ないであろう応援です。赤と青の判断は、2002年の日本シリーズで行われたかどうかで判断しました。
時期 | 内容 | WMAファイル | |
3/23 | 「しんのすけ」コール:「しんのすけ ドド しんのすけ…」と、昨年までとはリズムが異なるコールが開始。 | 「しんのすけ」コール | |
選手名コールの際、リズムのバリエーションが増えたのは阿部だけではなく、ほとんどの選手で行われた。 |
|||
3/30 (開幕戦) |
・試合終了後の「ジャイアンツブルース」がなくなった。 | なし | |
実際は、2001年の9月中旬の試合からなくなった。2001年の9月の段階では、一時的に行わないのかな?と思われたが… |
|||
・イニングの合間の「闘魂こめて(5回)」「王者!侍ジャイアンツ(6回)」「Go Go Giants(8回)」「巨人の星(9回)」がほとんど行われなくなった。 | なし | ||
これも2001年の9月中旬から変更。当時、まだ原型(どのイニングに、何を歌うか)は残っていたが、2002年の開幕時には、その原型はなくなった。 |
|||
・「大脱走」開始。 | 大脱走 | ||
2002年の1年間で動き、歌詞などが何回か変更された。その詳細は別ページ参照。 |
|||
4/5 | ・チャンステーマ5「ファイター」開始 | ファイター | |
大脱走同様、2002年の間に動きが何度か変更された。 |
|||
4/23 | ・「レッツゴー クレスポー ドン ドン ドドドン」開始 | ||
4/30 | ・「せーの 江藤」実施。その後、数回しか行われず。 | なし | |
・「ff(フォルテシモ)」開始。 | ff(フォルテシモ) | ||
2002年は歌謡曲を用いた応援が、いくつも始まった。このffが、歌謡曲を用いた応援の最初。実施期間は短かった。 |
|||
・「グリーングリーン」実施。実施は4/30と5/1の2試合のみ? | グリーングリーン | ||
・チャンステーマを頻繁に行うようになった。 | なし | ||
これまで、チャンステーマに関しては、終盤の一打逆転のような場面でしか行われず、やや「出し惜しみ」気味の感があった。 |
|||
5/4 (試合終了後) |
・「得点後の「ビバ ジャイアンツ」終了後、回していたタオルを真上に投げよう」、と呼びかけるものの、1,2試合で行わなくなる。 | なし | |
「タオルを真上に投げる」に関してはほとんど行われなかったが、この頃から、「viva giants」終了後の万歳三唱を行わなくなった。 |
|||
5/5 | ・「そうだ! We're ALIVE」を実施。実施は1試合のみ? | なし | |
歌詞は「努力!未来! A BEAUTIFUL STAR」でしたが、私は行ったことがありません。 |
|||
5/10 | ・「それが大事」開始。試合終盤、負けている時に行っていたが、実施は数試合のみ。 | それが大事 | |
5/12 | ・試合終盤に、チャンスに斉藤選手が回ってきた時、中畑清の応援歌を実施。実施は、この1試合のみ? | なし | |
・「The Entertainer(エンターテイナー)」を実施。実施は1試合のみ? | なし | ||
・「本気で熱いテーマソング」実施。5/19にも行われたそうですが、試合中というよりは二次会での実施が多かった。 | 本気で熱いテーマソング | ||
歌詞は
♪いざ進めジャイアンツの熱い奴ら ハッピーエンド目指して |
|||
5/14 | ・「ドドドン ドン ドン 江藤」コール開始。 | 新江藤コール | |
以後、ほぼ毎打席で行うくらい実施し、2002年の江藤の応援の定番になった。 |
|||
・「東京ジャイアンツ」コール開始。 | 東京ジャイアンツ | ||
選手のユニホームのロゴ変更への抗議の意味合いが含まれている? |
|||
5/15 | ・スタメン発表時のコールが変更される。従来の「9番 ○○(選手名)」のアナウンス後、○○(選手名)のコールを3回行い、ペット演奏が開始」から、「9番 ○○(選手名)」のアナウンス後、○○(選手名)のコールを3回行い、すぐに東京ジャイアンツコールを行う。」 以後、継続して実施。 |
なし | |
・「タツノリジャイアンツ」実施。 | タツノリージャイアンツ | ||
「タツノリージャイアンツ」コールは以前から行っていたが、応援歌を歌った後に行ったのはその試合の二次会のみ。 |
|||
6月 | ・サッカーのW杯開催中、ということもあり、二次会ではサッカーを意識した応援が特に多かった。「テーハミング」コールなどは試合中も実施。 | なし | |
6/6-6/8 (福岡遠征) |
・「東京ジャイアンツ」コールの代わりに、「福岡ジャイアンツ」コールを実施。 | なし | |
6/23−6/25 (札幌遠征) |
・1回攻撃前の威風堂々の代わりに、「北の国から」を実施。 | なし | |
6/28 (二次会から) |
・「ららら」開始(試合では、7/2から)。8月には、ほとんど行われず。 | ららら | |
7/2 | ・クロマティー氏が来日中ということもあり、後藤が打席に立った際にクロマティーの応援歌を実施。 ♪楽をしても(後藤) 苦労しても(後藤) お前が打たなきゃ 明日は雨 後藤♪ 「かっ飛ばせー○○」は実施せず。 |
なし | |
その日の試合終了後、クロマティー氏がライトスタンド前に来て、「万歳三唱」を実施。 |
|||
7/7 | ・真田のプロ入り初登板に合わせて、「さなだ さなだ さなーだひろき」コール開始。 | 真田コール | |
・威風堂々の代わりに「七夕?(♪笹の葉さらさら〜♪)」を実施。 | なし | ||
・大脱走の歌詞に「さーあ行こうぜ ジャイアンツ」が加わる。 | 大脱走(ニューバージョン) | ||
7/27 (二次会) |
・「日曜日よりの使者」開始(試合では、7/28〜)。日本シリーズでも行われたので、2003年以降も行う可能性大。 | 日曜日よりの使者 | |
当初は歌詞がなく、メロディーに併せて「ラララー」と歌っていたが、途中から♪このまま 俺たちを 連れてってくれないか |
|||
7/28 | ・「ジャイアンツ ボンバイエ」開始。アントニオ猪木氏のテーマソングでしたが、8月中旬にはほとんど行われず。 | ジャイアンツ ボンバイエ | |
・「夏祭り」開始。当初から、夏限定ということでスタートしたみたく、9月にはほとんど行われず。 | 夏祭り | ||
・「炎のエスカルゴ」開始。8月中旬には、ほとんど行われず。 ♪俺たちの東京ジャイアンツ さあ行こうぜ 東京ジャイアンツ♪ |
炎のエスカルゴ | ||
8/6 | ・得点時の「ビバ ジャイアンツ」を歌う回数が、流動的になった。 | なし | |
これまで、タイムリーでは1回、HRでは2回と歌う回数が決まっていたのだが、この試合以後、状況に応じて歌う回数が変わるようになった(例 タイムリーでも3回など)。 |
|||
8/9 | ・試合前後の「1-9」、「闘魂こめて」がなくなる。「闘魂こめて」に関しては、数試合後すぐに復活。 | なし | |
関東以外の球場では、その後も行われることもあった。 |
|||
8/9 | ・ スタメン発表時の応援が変更。 | なし | |
「1番 レフト」のアナウンス時に、「オー」と言い続け、「清水」のアナウンスと同時に「ハイ!」と言う |
|||
8月中旬? | ・「We love Giants(君の瞳に恋してる)」を頻繁に行うようになった。 | なし | |
5/12に一度行っているが、毎試合行われるようになったのは、8月の中旬頃から。 |
|||
・スタメン発表後、試合終了後の応援が大幅に変更される。 スタメン発表後:「学園天国」→「オーーージャイアンツ」→「闘魂こめて」→「レッツゴー ジャイアンツ」→「君の瞳に恋してる」→「We are Giants」などのコール 試合終了後:試合によってマチマチ。「闘魂こめて」「ジャビット」コールは毎試合実施 |
なし | ||
8月中旬? | ・「タータ タッタラタラ」再開。(以前、ヒットを打つたびに行っていた応援です。)演奏の合間に言う言葉が「ハイ ハイ」から「ジャイアンツ」に変更となった。 | なし | |
8月中旬 | ・「おーい」で始まるコールが開始。日本シリーズ、日米野球でも頻繁に行われたので、2003年以降も行われる可能性大。 | なし | |
8月下旬 | ・「レッツゴー ジャイアンツ レッツゴー」開始。 | なし | |
8/23 | ・「ホームラン ホームラン 松井」コールの最後に、「燃えろー」が追加される。このコールを行った後、「燃えろー」のみのコールも頻繁に行うようになった。 | なし | |
8月下旬? | ・イニングの合間などに、「ハイ ハイ… オーーーー ハイ」を行うようになった。最後の「ハイ」の部分は、「リーダーがジャンプして、着地の際に両手を下に下げる」のが合図。 | なし | |
8月下旬? | ・1回表、ジャイアンツの投手が初球を投げる際、「オーーーハイ」のコールを行うようになった。日本シリーズでも行っていたので、2003年も行われる可能性あり。 | なし | |
9月上旬? | ・「幸せなら手を叩こう」開始。日本シリーズでも行っていたので、2003年も行われる可能性大。 | なし | |
9月上旬? | ・「三三七拍子」がベースの応援開始。 「ドンドンドン ハイ ドンドンドン ハイ ドンドンドンドンド ジャイアンツ」 |
なし | |
9/24 (優勝決定日・二次会) |
・「翼をください」実施。ただ、関東の球場では行われていないので、実際行われるようになるのは、2003年から? | なし | |
9/27 | ・「狙え 松井 三冠王」コール開始。期間限定応援になってしまいました… | なし | |
新規応援歌 | 三浦 貴 | 三浦応援歌 | |
♪マウンド立つ姿 輝いて |
|||
條辺 剛 | 條辺応援歌 | ||
♪出番だ 今こそ 力の見せどころ 抑えろ條辺 |
|||
福井 敬治 | 福井応援歌 | ||
♪うなる豪打 パワフルヒッター |
|||
その他 | ・関東の応援団が、5団体から2団体に減少。 | なし | |
・東京ドームの人工芝がリニューアルされた。 | なし | ||
・スタメン発表後、審判員の顔写真がオーロラビジョンに紹介されるようになった。 | なし | ||
・試合終了後、ジャイアンツが勝った際、東京ドームのバックスクリーンのところで花火が上がった。期間限定で、8/9-8/11広島戦、8/23-8/25阪神戦、9/27-9/29中日戦の3カードで行われた。 回を増すごとに、花火の高さが高くなっていった。中日戦の際には良くはなっていましたが、広島戦の時は…。 |
なし | ||
・東京ドーム内のソフトドリンクが、230円から250円に値上げされた。 | なし | ||
・9/27の試合終了後、東京ドーム25ゲート前で、応援団の方が呼びかけで「ビールかけ」が行われる。 | なし | ||
・ダンススクールの曲:「ダイヤモンド・ヒーロー」 |