2003年

  2003年はジャイアンツの応援にとって、前年(2002年)とは違った意味で大きな変化がありました。東京ドームの全席指定化です。応援の内容は、前年(2002年)まで浸透度の高かった応援を残しながら、「選手別応援歌の比率が高くなった」「選手専用応援の種類が増えた」というのが大きな流れです。また、所謂「二軍応援」が本格的に(エスカレート?)なったのは、この年からです。

時期 内容 WMAファイル
開幕前 新たに、ペタジーニの応援歌が作られる ペタジーニ応援歌
3/28 「東京ファンファーレ」が復活 東京ファンファーレ
3/28 1-9の前に、松本の前奏が加わり、10番目に原監督の応援歌(当時)の応援歌を歌うようになった 1-9
3/28 「グ・レ・イ・ト グレイトジャイアンツ」コールを開始 グレイトジャイアンツ
3/28 「タツノリー ジャイアンツ」コールにドラムが加わる タツノリージャイアンツ
3/30 阿部専用応援「パンク」が開始 パンク
3/30 ペタジーニ専用応援「テクノポリス」が開始 テクノポリス
4/5 広島市民球場限定チャンス応援として、「ライディーン」開始 ライディーン
4/9? 阿部がホームランを打ったイニング終了時などに言う、「最高でーす」を開始 最高でーす
4/11 バタフライ低音バージョン開始するも、約2週間で行なわれなくなる。 バタフライ(低音バージョン)
4/13 控え選手専用コールが開始 控え選手へのコール
4/18 ナゴヤDで、選手別応援歌の後に、「かっ飛ばせー○○ 中日倒せー オー」と言う なし
4/18 ナゴヤDにて、レジースミスの応援歌が、チャンス応援のように用いられる なし
4/22 「決めろ!決めろ」コールが開始 決めろ決めろ
4/24 ランデル専用応援が開始 マット マット ランデル
4/27 バタフライ2が開始。これに伴い、バタフライ低音バージョンは… バタフライ2
4/29 千葉マリンのイースタンにて、SPEED TK REMIXを開始。その後二次会では頻繁に行うものの、試合中には未実施? SPEED TK REMIX
4/29 千葉マリンのイースタンにて、長田専用コール開始。今思えば、これが所謂「二軍応援」の始まりになったわけですね… 長田専用コール
4/29 「手を上に上げる」動作が含まれているチャンス応援において、その際「片手ではなく両手を上げる」ようにと、応援団からのアナウンスを開始 なし
5/3 後藤専用応援開始するも、その日に後藤が負傷をしてしまい、その後行なわれていないような気がします… ご・と・う後藤孝志
5/3 宮ア専用コール開始 ゴーゴー弾丸宮ア
5/8 ラスへの3回コールが、「レッツゴー レッツゴー レッツゴーラス」に変更。当時は、2年後に仙台のチームで投げるとは、全く予想もしていませんでしたね。 なし
5/10 木佐貫の応援歌が作成される 木佐貫応援歌
5/15 清原ホームラン時の「侍!ジャイアンツ」において、「オレンジのタオルを回さない」が改めて応援団の方からアナウンスされる。 清原HR
5/31 尚広が打席に立つ時に演奏されるTrain-Trainに別の歌詞をつける Train-Train
6/22 「とんぼ」の際、オレンジのタオルを持って、左右に振り始める。タオルを持ち始めたのは、この日からです。 なし
7/9 二岡が打席に入る時のBGMである「スカイハイ」を、東京ドーム以外でも実施。その後、二岡の定番応援に。 スカイハイ
7/21 鈴木尚広の応援歌が作成される。 尚広応援歌
8/10 「ラッキーソング 勝利を呼び込む歌」として、中畑の応援歌を開始 中畑清
8/10 川相の犠打世界一を祝って、「川相 川相 世界一」のコールを実施。 なし
8/10 せーの「おめでとうー」コールを開始 なし
8/22 関東の応援団は1団体から2団体へと変更  
8/22or23 「つづけ」の3回コールが、これまでヒットの後に用いられることが多かったのが、この日を境にホームラン後でも行なわれるようになる。 なし
8/23 「レッツゴー デューク」を開始 レッツゴーデューク
9/3 林への3回コールの最後が、「マサ林」に変更。翌年からは、林に戻る なし
9/9 宜之専用コールを開始 宜之専用コール
9/10 林への選手名コールが、林から「マーサ」に変更。翌年には「林」に戻る なし
     
その他 ダンススクールの曲:Love is Power Love is power
  開幕直後、関東の応援団は1団体でスタートするも、8/22に2団体に変更。  
  東京ドームの全席指定に伴い、指定席D、ビジター応援席、立見席が新設される。  
  東京ドームのライトスタンドにおいて。応援団のサブリーダーの立つ人数、鳴り物を使用できるエリアなどに制限が加わる。  
  ライトスタンドで、「江藤人形」が大ブレーク。時期的には、5月頃か?  
  東京ドームでの6回表終了時に、ジャイアンツの得点シーンがオーロラビジョンに映し出されるようになった。時期は6月頃か?  
  個人的な話になってしまいますが、7/26の神宮から、甲子園での観戦からヒントを得た、ある「応援小道具」の使用を開始。、そのような小道具を用いている人を、とりあえず私は見たことがありません。  


トップページへ