2004年のジャイアンツの応援は、ここ数年の中では最も変化の少ない年だったかもしれません。今回記述したのは1軍に限定しているため、新しい応援はかなり少なかったですね。全体的な傾向としては、チャンス応援の回数が少なくなったような印象を受けました。
一方、「二軍応援」の方はバリエーションが増え、「知らない人には、全く付いて行けない」と思える位になったかもしれません。「選手の一軍昇格に伴い、応援も一軍に昇格する」という現象も起こり始めています。
また、ごく一部のファンの間で絶大なる支持を受けた「デューク応援」が始まったのはこの年の5/8でした。
時期 | 内容 | WMAファイル |
開幕前 | 小久保の応援歌が新たに作成される。 | 小久保応援歌 |
開幕前 | 久保の応援歌が新たに作成される。 | 久保応援歌 |
開幕前 | ローズの応援歌が新たに作成される。 | ローズ応援歌 |
開幕前 | 林の応援歌が新たに作成される。 | 林応援歌 |
開幕前 | 東京ファンファーレのテンポが前年より速くなる。 | 東京ファンファーレ(2004年) 2003年版 |
開幕前 | シコースキーへの3回コール時、「ブライアン」と言う前に一拍置くようになる。 | ブライアンへの3回コール |
開幕前 | 林への3回コールが、「マサ林」から「林」に変わり、選手名コールも「マーサ」から「林」に変わる。 | なし |
開幕 | 東京ドームでの5回終了時、闘魂こめてが球場から演奏されるようになった。CDバージョンを2番まで演奏。 | ♪闘魂こめて (球場演奏バージョン)♪ |
開幕 | 試合終了後の応援の流れが、若干変わる。ヒーローインタビュー後に、球場から闘魂こめてが演奏されるようになった。
|
|
4月上旬 | HAPPY BIRTHDAYの後に、「おめでとー」コールを行うようになった。 | HAPPY BIRTHDAY |
4月下旬 | 阿部の驚異的なホームラン量産ペースに伴い、「しんのすっけ しんのすっけ もう一本」のコールがちょっとしたブームに。 | |
4/29 | 「狙え 狙え 3塁打」コールを行う。 | |
5月上旬 | 大須賀専用コールが一軍でも行なわれるようになる。 | 大須賀専用コール |
5/13 | 小久保の応援歌の前奏の時、「右手を胸に当てる」ようになる | なし |
5/15 | ローズ専用コール開始 | ローズ専用コール |
5月頃? | ジャイアンツが勝っている際の9回2死になってから、ストライクを取る度に投手名コールを行うようになる。 | |
7/25 | 矢野専用応援が、1軍でも行われるようになる。 | 矢野専用コール |
10/4 | 吉川専用応援が、1軍でも行われるようになる。 | 吉川専用コール |
その他 | 球団の合併問題が社会現象になり、9/18、19の両日に渡り、プロ野球史上初のストライキが行われる。 | |
ダンススクールの曲:Grow into shinin' stars | ダンススクール | |
関東の応援団は1団体に減少。 | ||
甲子園球場が全席指定化。ナゴヤDでは鳴り物なしの応援を行う。 | ||
「ジャビットパペット(?)」が大流行。 | ||
ダンススクールの申し込み方法が、前年までの先着順から、抽選式に変更 | ||
ジャイアンツの投手陣が三振を奪った時に、「K!」が一部のファンの間でブームに。デューク応援、善則ダンスも一部のファンの間で流行。 |