第4回「応援歌を覚えよう」

 第4回目の「応援初心者の方への応援講座」。今回は、「応援歌を覚えよう」になります。野球の応援に「選手別応援歌」が使われるようになって20年以上経過し、「選手別応援歌による応援」もかなり定着いたしました。ここ数年こそ、応援歌を行う頻度は少なくなりましたが、応援歌には根強いファンがおりますし、「どれだけの選手の応援歌を覚えられたか」で、自分がどれだけ「ジャイアンツの応援」を覚えられたかの目安になるのではないでしょうか。

 私も今でこそほとんどの応援に対応出来るようになりましたが、もちろん「応援初心者」の時代があったわけで、真っ先に覚えた応援は「選手別応援歌」でした。私が応援を覚え始めた時代は、ほぼ「応援歌オンリーの応援」をしていましたので、応援歌から覚えることで間違いは無かったと思うのですが、今では以前ほど応援歌を行う回数はかなり少なくなりましたので、この「応援初心者の方への応援講座」でも4回目に扱うことにしました。
 しかーし、平成15年になって、応援歌を行う回数が格段に増えました。主力選手の応援歌は歌えるようにしておきましょう!!

 「選手別応援歌」も現役の選手だけで約30もあり、全てを覚えるのにはかなりの時間を要すると思います。ですので、今回も頻繁に行われるであろう応援歌、すなわち主力選手に厳選して紹介していきたいと思います。また、覚え方には人それぞれ向いている覚え方があるかもしれませんが、私なりの覚え方もあわせて紹介したいと思います。

 今回の内容に関しては、「ただひたすら覚えるだけ」になると思います。他の応援に関しては、当HPも「球場で録音した音を聞ける」というメリットはあったかもしれませんが、「応援歌のMIDIを聞けるHP」は多数存在しますし、CDを購入すればCDを聞くことで覚えられますからね。どんな方法であれ、とにかくひたすら覚え、1-9(スタメンの選手の応援歌を1番から9番まで、連続で行う応援)を完璧にこなすのを目標にしてみてください。

LAST UPDATE 2003/04/27
選手名の部分をクリックして頂ければ、録音を聞くことが出来ます。
今年(平成15年)予想されるレギュラーを打順順に並べ、また先発ローテーションに入ってくるであろう投手を選出してみました。
清水 隆行 ♪勝利へ導け弾丸ライナー 大空向かって飛んでゆけ ライトへ清水 レフトへ清水 それそれホームラン♪
かっ飛ばせ清水
二岡 智宏 ♪勝利を呼び込め ぶつけろみなぎる闘志 行けよ二岡打てよ二岡走れ二岡♪
かっ飛ばせ二岡
  • 「行けよ」の部分、CDでは「行くぞ」になっていますが、昨年応援団の方が配られていた歌詞によると「行けよ」になっていました。
  • 録音では、「行くぞ」と歌っていますが、「行けよ」が正解です。このファイルで覚える際は、注意してください。
高橋 由伸 ♪戦う男のフィールドに(Hey) 燃える男の24(Hey) 弾丸アーチをスタンドへ それ!ぶち込め由伸♪
かっ飛ばせ由伸
  • CDの歌詞と大きく異なりますので、注意してください。
  • 途中のHeyの部分では、両手を上に上げてジャンプしましょう。ジャンプ出来るようなスペースがない場合は、両手を上に上げましょう。
清原 和博 (前奏)ドン→「ジャイアーンツの ジャイアンツの はーたーのーもーとー」→手拍子でリズムをとって→清原 
♪勝利の一撃 空高く 放り込めバットに夢乗せて ホームラン清原 き!よ!は!ら!
  • 最後は「かっ飛ばせ清原」ではなく、「き!よ!は!ら!」です。
  • CDの歌詞と大きく異なります。
  • 球場での演奏のテンポと、CDのテンポでは若干異なります。歌い慣れている私でも、CDのテンポで球場での歌詞を歌うことは、かなり難しいです。「放り込めバットに夢乗せて」の部分が特にそうです。清原に関しては、歌詞も全然異なりますので、CDを聞かない方が良いと思います。
  • 1-9の際は「勝利の一撃〜」から始まりますが、打席に立っている時に行う際は、前奏からスタートします。その際、2度目以降は、前奏部分はありません。
ロベルト ペタジーニ ♪アーチを量産凄い奴 スタンドみんなが待ってる WE LOVE(ロベルト!) WE LOVE(ジャイアンツ!
  打てペタジーニ♪ゴーゴーレッツゴーペタジーニ
江藤 智 ♪願いを込め 気迫のスイング 力の限りに(江藤!) 大空高くかっ飛ばせ ホームラン江藤♪
かっ飛ばせ江藤
  • 途中の「江藤!」の部分は、「力の限りに」を言い終わってからでも言うことが出来ます。歌詞を覚えていなくても、この「江藤!」の部分は簡単に言うことが出来ます。
阿部 慎之助 ♪吠えろ慎之助 オーオーオーオー 行けよ慎之助 熱くなれ♪
かっ飛ばせ慎之助
  • 歌う際には全く関係ないのですが、平成14年の途中から、「オーオーオーオー」の部分でトランペット演奏を行わなくなりました。
仁志 敏久 ♪勝利運ぶ一撃 気迫のスイング一振り 闘志燃やし担え巨人を 背番号8♪
かっ飛ばせ敏久
  • CDの歌詞と大きく異なりますので、注意してください。
上原 浩治 ♪熱き体の血潮燃やし 男だ上原一球入魂♪
かっ飛ばせ上原
桑田 真澄 ♪サンサンササン サインはV  Vは勝利だビクトリー エースナンバーよく似合う桑田桑田桑田♪
かっ飛ばせ桑田
工藤 公康 ♪黄金左腕がうなる 強打者封じろ工藤 強気の勝負で 頼んだぞ工藤♪
かっ飛ばせ工藤
高橋 尚成 ♪左腕エース目指して 群がる敵をなで斬り みんなで掴めビクトリー 魂込めて尚成♪
かっ飛ばせ尚成
入来 祐作 ♪勇ましくとどめさせお前が巨人の星になれ 行けよ入来魅せろ 真っ向勝負入来♪
かっ飛ばせ入来
真田 裕貴 ♪勝利目指して 投げぬく雄姿 力の限り 攻めろ 真田 打ち取れ♪かっ飛ばせ真田
原 辰徳 ♪嵐を呼べレッツゴーレッツゴー 勝利を呼べレッツゴーレッツゴー 
 アーチをかけろ 輝く光浴びて それ行け辰徳♪ゴーゴーレッツゴージャイアンツ
  • 試合開始前、ジャイアンツが勝った時の試合終了後に行う、1-9(1番から9番までの応援歌を続けて歌う)の9番を歌った後に歌います。
  • 「かっ飛ばせ辰徳」ではなく、「ゴーゴーレッツゴージャイアンツ」ですので、注意してください。
  • 相手投手の交代時にも歌う時があります。

 最初に書きましたが、応援歌に関しては「ただひたすら覚える」しかないのですが、参考までに「私のお勧めの覚え方」を紹介しておきます。

メロディーを覚えよう CD、球場、テレビ観戦、このHP、手段は何でも構わないのですが、とにかく「メロディーを覚える」。これが応援歌を覚える上で、一番重要なことだと思います。
メロディーを覚えることが出来れば、CDなどを聞けるような状況でなくても、歌詞を見ながら覚えることは出来ますからね。
歌って覚えよう 何かを覚える際、視覚・聴覚など、より多くの手段を用いた方が良いですよね。応援歌を覚えるのも、そうだと思います。しかも、球場で歌うために応援歌を覚えるんですよね?となると、実際に歌えるようにならないと、覚える意味はないですよね。
場所は限定されるかもしれませんが、「歌いながら覚える」が重要だと思いますね。私は、新しい応援歌を覚える際は、車の中で覚えていますね。1人しか乗っていない時に、結構大きな声で歌っています(笑)。ただ、車の中ですと、歌詞を見ながらは歌えないですので、球場で歌う歌詞とCDの歌詞が同じでないといけない、という問題はありますが…(笑)
1フレーズでいいから覚えよう 応援歌を完全に覚えていない状況で、球場に行くことはかなり多いと思います。でも完全に覚えていなくても、どこか1フレーズだけでも覚えている場合もありますよね。そんな時は、全部を歌わなくても構わないので、覚えている部分のみを歌うようにしましょう。
テレビで見ていて、「歌詞の全部は聞こえないけど、この部分は聞き取れた」という経験はありませんか?それは、「全部は歌えないけど、この部分なら歌えるので歌っている」人が多いからです。
多くの応援歌を覚えるにはかなりの時間を必要とします。ですので、「この選手に関しては、ひとまずこのフレーズだけ覚える」というのも、覚え方の一つだと思います。
CD・MIDIを活用しよう 毎年発売される応援歌CD。応援歌を覚える際、これを活用するに限りますね。このCDの中には、1人の選手に対して「歌なし(カラオケ)」が2回、「歌入り」が2回の計4回繰り返し演奏されますので、CDを聞きながら、歌詞を見て歌えばかなり覚えやすいでしょうね。
ただ、CDを聞いて覚える際注意しなければいけないことがあります。CDと球場とではテンポが違うんですよね。CDの方がゆっくりめですので、CDより少し速いテンポで覚えるといいかもしれません。
あと、大きな問題ではないのですが、CDで覚えようとすると、CDに入っている歌詞で覚えてしまう可能性があるんですよね。私の知り合いにも、「由伸の応援歌をCDで覚えようとしたら、子供の声のインパクトが強すぎて、♪ドームの芝に映える顔〜♪で覚えちゃうんだよな」と言っている人がいました。「CDの歌詞を覚えない」も重要なことだと思います。
また、昨年までに応援歌のあった選手に関しては、MIDIを聞けるHPもかなりありますので、探してみるのもいいかもしれませんね。当HPと相互リンクさせて頂いているGIANTS ZONEは、MIDIがかなり充実していますよ。
当HPで覚えようとすると、音痴な私の声しか聞こえなくて、肝心のトランペットの演奏がほとんど聞こえないですからね(笑)。WMAを何度も聞くのは、苦痛でしょうから、CD・MIDIを活用した方がいいでしょうね。
異なる選手の応援歌を続けて歌おう 1人の選手だけでしたら、比較的簡単に覚えられると思います。ただ、この選手は覚えたから、違う選手を覚えようとすると、覚えたはずの選手の応援歌を忘れてしまったり、混合してしまうこともあるんですよね。それを防ぐためにも、覚えた選手の応援歌を続けて歌ってみるといいですよ。
昨年(平成14年)、福井の応援歌を覚える際、1-9でスムーズに歌えるように、色々な打順に福井を入れて1-9を歌っていましたね(笑)。まあ、そこまでする必要はないと思いますけどね。
余談になりますが、私の知り合いに、「由伸のメロディーを気に入ったらしく、他の選手の歌詞も由伸の応援歌のメロディーに併せて歌える」人がいました。体で覚えてしまった私には、出来ませんでしたね(笑)
覚える順番 どの選手から覚えるか、もうこれは皆さんの各自の好みになりますよね。好きな選手から覚えるのもいいですし、1番から覚えてもいいでしょう。ただ、「球場に行った時に、歌えるようにしたい」と思うのであれば、主力選手から覚える方がいいでしょうね。主力選手になるほど、打席に立つ回数も増え、その分「応援歌を歌う機会」は多くなるでしょうからね。
昨年(平成14年)までは、投手の応援歌を行うことは少なかったですね。先発投手はともかく、中継ぎ・抑えの投手に関しては、歌う機会はほとんどなかったですね。ですので、投手よりは野手を優先して覚えた方が良いような気はします
敢えて覚える順番をつけるとしたら「野手のレギュラー」→「ローテーションピッチャー」→「控え野手」→「中継ぎ・抑え投手」→「二軍にいることの多い選手」になるでしょうね。
1-9を歌えるようにしよう 試合開始前と終了後に、スタメン選手の応援歌を1番から9番まで続けて歌う(昨年でしたら、清水、二岡、由伸、松井、清原、慎之助、江藤、仁志、上原の順)、通称1-9と呼ばれる応援を行っています。
通常の打席に立っている際に行う「応援歌による応援」では、続けて何度も歌うことになります。それですと、例え忘れていても、何度か聞くことで思い出す、ということはあります。ただ1-9ですと、応援歌を1回ずつしか歌いませんので、「何度か聞いて、思い出す」ということは通用しません。1-9を完璧に歌えるようになって、「応援歌も覚えてきたなあ」という気持ちになれるような気はします。
最終的には「どの選手がどの打順に入っても1-9を歌える」を目指すべきなんでしょうが、まずは「ベストメンバーなら歌える」を目標にするといいかもしれないですね。そして、次の段階が「誰が先発投手でも、ベストメンバーならきちんと歌える」になるでしょうね。
かなりの選手の応援歌を覚えられた方は、マニアックな(?)オーダーを組んでみて、それでも1-9をきちんと歌えるかどうかを確かめてみると面白いかも?。まあ、ここまでくると完全な「応援オタク」になってしまいますね(笑)
体に染み込ませよう
(上級者向け)
これは、かなりマニアックな話になります。覚えかけの頃は、歌いながらも「この次の歌詞って何だったっけ?」と思うようなことがあるでしょうね。「次の歌詞は?」と考えずに、スムーズに歌えるようになったら、もうその歌は完璧ですね(笑)。
条件反射のように「歌い始めたら頭脳を経由せずに、口だけ動いている」ような状態ですね(笑)。このような状態になってしまうと、「微妙に歌詞を変えられると、非常にモロイ」という欠点もあります(笑)。
曲の途中からでも歌えるようにしよう
(上級者向け)
これもかなり先に進んだ段階での話になります。これまでは、打席で応援歌を行う際「そーれ それ それ ○○」というコールがどこかから聞こえてきたので、歌いだすタイミングは比較的分かりやすかったと思います。
ただ、昨年の途中から「前のコールが終わったら、すぐに応援歌の演奏が始まる」ことが多くなりました(こういうのを、カットインって呼ぶんですかね?)。今年になって、そのようなパターンはほとんどなくなり、仁志の時(「としひさコール」の直後に応援歌)くらいかも?
応援団のリーダーのそばにいると、その気配がなんとなく分かるのですが、そのような場所に座っている人は極々少数ですから、球場にいる大半の人にとって、「突然、応援歌が始まった」というような印象を持つと思うんですよね。
そんな時「応援歌の途中からでも歌える」ようになっていれば、すぐに対応できるでしょうね。これは想像以上に難しいことですので、「応援初心者」向けというよりは、「常連」向けになるでしょう。


 また、くだらない説明を長々と書いてしまいました(笑)。このページでは応援歌の歌詞を主力選手に限定しましたが、他の選手の歌詞を覚えたいという方はこちらを参照してみてください。ほぼ全選手の歌詞と、球場での録音を掲載しています。宜しければ、参考にしてみてください。
 今年、「応援歌による応援」をかなりの程度で行なっていますので、なるべく多くの選手の応援歌を覚えた方がいいとは思います。最後の「かっ飛ばせ○○」しか言えないと寂しい気持ちになりますからね。
 なお、ナゴヤDに頻繁に行かれる方は、かなりの応援歌を覚えることをお勧めします。ナゴヤDでは「応援歌による応援」を一番多く行っている球場ですので。
 
 この「応援初心者の方への応援講座」も第4回まで行いましたが、ここまでをきちんと覚えて頂ければ、かなりの応援に対応出来るとは思います。残りの2回に関しては、「リズムの整理」などを行いたいと思います。