攻撃時に用いられる、3回繰り返すコールです。 |
かっ飛ばせ |
「かっとばせ かっとばせ ○○(選手名)」 X 2 それっ かっとばせー○○」
|
ホームラン |
「ホームラン ホームラン ○○(選手名)」 X 3
- 似たような応援で、♪松井選手専用のコール♪ もありましたね。
- 状況に応じて、「2ラン 2ラン ○○(選手名)」「3ラン 3ラン ○○(選手名)」「満塁 ホームラン ○○(選手名)」、「サヨナラ ホームラン ○○(選手名)」などに変わる場合もあります。ただ、これらのバージョンを行う回数は少ないです。
|
2ラン
(2004/08/29修正) |
「2ラン ホームラン ○○(選手名)」 X 3
- ランナーが1人いる場面で行なわれるが、頻度は少ない。
- 以前は「2ラン 2ラン ○○」とコールしていた人もいましたが、2004年の6月頃から「2ラン ホームラン ○○」に統一されました。 2ラン(旧バージョン)
|
3ラン
(2005/05/05追加) |
「3ラン ホームラン ○○(選手名)」 X 3
- ランナーが2人いる場面で行なわれるが、頻度は少ない。しかし、「2ラン ホームラン」よりは行ないます。
- 以前は「3ラン 3ラン ○○」とコールしていた人もいましたが、2004年の6月頃から「3ラン ホームラン ○○」に統一されました。 3ラン(旧バージョン)
|
満塁
ホームラン
(2004/02/26追加) |
「満塁 ホームラン ○○(選手名)」 X 3
- 満塁の場面で行なわれるが、2003年にあったかなあ?。
|
サヨナラ
ホームラン
(2005/05/05追加) |
「サヨナラ ホームラン ○○(選手名)」 X 3
- 一打サヨナラの場面で行なわれるが、頻度は少ない。
- 2003年、大阪ドームでの二次会で「サヨナラ ホームラン デューク」を行いました。
|
レッツゴー |
「レッツゴー レッツゴー○○(選手名)」 X 3
- 「レッツゴー レッツゴー ジャイアンツ」とコールしたことも何度かあります。
|
ゴーゴー
レッツゴー |
「ゴーゴー レッツゴー○○(選手名)」 X 3 |
レッツ!ゴー! |
「レッツ! ゴー! ○○(選手名)」 X 3
- 「レッツゴー レッツゴー ○○」と似ていますが、きちんと区別しましょう。
このコールは、「レッツ」と「ゴー」の間に、「間」をおきます。
- 「レッツ! ゴー! ジャイアンツ」のコールを行なったこともあります。
|
ゴー ゴー |
「ゴー ゴー ○○(選手名)」 X 3
- 平成15年4月24日に復活しました。
- 鈴木への定番コールになりつつあります。昔は、松本の定番応援だったそうです。
- 攻撃時以外での「投手へのコール」でも頻繁に用いられます。
|
タイムリー |
「タイムリー タイムリー ○○(選手名)」 X 3
|
かっせかっせ |
「かっせ かっせ ○○(選手名)」 X 3
- 「かっとばせ」と「かっせ」では若干異なります
- どちらかというと、「長打力の低い打者」に使われることが多いです。
|
続け続け |
「続け 続け ○○(選手名)」 X 3
- 前の打者がヒットを打って、「連打で続いて欲しい」という場面で使われます。
- 2003年8月22日以降、前の打者がホームランを打った場合にも行われるようになりました。(2004/02/26追加)
- 2004/03/14の教育リーグでは、「つなげ つなげ ○○(選手名)」も行ないました。
|
頑張れ頑張れ |
「頑張れ 頑張れ ○○(選手名)」 X 3
- 投手、特に守備が始まる時に行われるのが多いかな?
- 「頑張れ 頑張れ ジャイアンツ」とコールすることもあります。
|
燃えろ燃えろ |
「燃えろ 燃えろ ○○(選手名)」 X 3
- 前打者が敬遠されたり、死球のときに、比較的多く行われます。
- 「燃えろ 燃えろ ジャイアンツ」とコールする場合もあります。 (2003/04/05追加)
|
走れ走れ |
「走れ 走れ ○○(選手名)」 X 3
- 打者ではなく、走者(特に1塁)に対して行います。
- タカヒロなど俊足のランナーが1塁にいて、盗塁してもらいたい時に行われます。
- まだ、録音出来ていないので、WMAファイルはありません。録音出来次第、更新いたします。
|
粘れ粘れ |
「粘れ 粘れ ○○(選手名)」 X 3
- 打者が何球かファールで粘っている際に、行なわれます。
- ここ数年、行なわれたのは1,2回位の頻度です。
- 録音開始が遅れ、途中からの録音になっていますが、3回言います。
- 「粘れ 粘れ ジャイアンツ」とコールしたこともありました。
|
かっ飛ばせー
かっ飛ばせー
(2005/05/25追加) |
「かっ飛ばせー かっ飛ばせー ○○(選手名)」 X 3
- 頻繁に行われる「かっ飛ばせ かっ飛ばせ ○○(選手名)」 X 2 それっ かっ飛ばせー○○」とは異なるコールです。
- 頻繁に行なわれるコールの場合、「かっ飛ばせー」と伸ばすのは3回目だけですが、このコールでは3回全て「かっ飛ばせー」と伸ばします。
- また、頻繁に行われるコールの場合、1,2回目と3回目では異なるコールになりますが、このコールでは3回とも同じコールになります。
- 以前は頻繁に行なわれていたコールかもしれませんが、現在はほとんど行なわれていません。平成15年6月26日に2,3年振りに行なわれた位の頻度です。
- 関西の応援団の方がメインリーダーをやられると、頻度は高くなります。
|
ガッツだ!
ガッツだ!
(2005/05/25追加) |
「ガッツだ! ガッツだ! ○○(選手名)」 X 3
- 2004年の東京ドームでのイースタンの試合で頻繁に行われましたが、1軍では行なった記憶はありません。
- いわゆる「二軍応援」ではないので、一軍で行われる可能性はあります。
|
ファイトだ!
ファイトだ!
(2004/08/29追加) |
「ファイトだ! ファイトだ! ○○(選手名)」 X 3
- 2004年の東京ドームでのイースタンの試合で頻繁に行われましたが、1軍では行なった記憶はありません。
- いわゆる「二軍応援」ではないので、一軍で行われる可能性はあります。
|
狙え狙え
ホームラン |
「狙え 狙え ホームラン」 X 3
- 選手名はコールの中に含まれていません。
- 以前は頻繁に行なわれていたコールかもしれませんが、現在はほとんど行なわれていません。平成15年6月26日には行なわれました。
|
狙え狙え
3塁打 |
「狙え 狙え 3塁打」 X 3
- 選手名はコールの中に含まれていません。
- 行なわれることはほとんどありませんが、「3塁打が出れば、サイクルヒット」という場面で、平成16年4月29日に行なわれました。
|
放り込め
放り込め |
「放り込め 放り込め ○○(選手名)」 X 3
- ホームラン打者に行われることが多いです。
- 録音では4回言っていますが、もちろん3回が正解です。
|
ここまで飛ばせ |
「ここまで 飛ばせ ○○(選手名)」 X 3
- ホームラン打者に行われることが多いです。
- 2003年の4月5日まで「飛ばせ ここまで○○(選手名)」と記載していましたが、「ここまで 飛ばせ○○(選手名)」が正解です。「飛ばせ ここまで○○(選手名)」は松井専用応援でした。
|
いいぞいいぞ |
「いいぞ いいぞ ○○(選手名)」 X 3
- 守備位置につく際に、得点をたたき出した選手に対して行われることが多いです。
- 2002年はほとんど行ないませんでしたが、2003年からまた行なわれるようになりました。
- 「いいぞ いいぞ ジャビット」コールも、東京ドームでの試合に勝った時、ジャビットのアトラクション終了後に行ないます。
|
もう一本 |
「○○(選手名) ○○(選手名) もう一本」 X 3
- それまでの打席でHRを打っている選手に、もう一本HRを打ってくれ、という時に用いられます。
- 既に2本打っている時は、「○○(選手名) ○○(選手名) 3本目」になります。
|
3本目
(2004/08/29追加) |
「○○(選手名) ○○(選手名) 3本目」 X 3
- それまでの打席でHRを2本打っている選手に、もう一本HRを打ってくれ、という時に用いられます。
|
4本目
(2006/05/05修正) |
「○○(選手名) ○○(選手名) 4本目」 X 3
- それまでの打席でHRを3本打っている選手に、もう一本HRを打ってくれ、という時に用いられます。
|
狙え一発
(2005/09/25追加) |
「狙え 一発 ○○(選手名)」 X 3
- 以前は、松井専用コールだった、という噂を聞いたことがあります。
- 使われることはほとんどありません。なお、亀井が打席の時に録音しました。
|
決めろ決めろ
(2004/08/29修正) |
「決めろ 決めろ ○○(選手名)」 X 3
- 終盤のチャンスで「お前が決めろ」のような状況、もしくは「送りバントをきちんと成功させてほしい」というような状況で行なわれます。
- 2003年は、川相が打席に立っていて、バントが予想される場面でも使われます。
- 2004/03/14の教育リーグでは「お前が 決めろ ○○(選手名)」も行ないました。
|
勝つぞ勝つぞ |
「勝つぞ 勝つぞ ジャイアンツ」 X 3
- 負けている状況で、9回の攻撃が始まる前に、何度か行ないました。
|
絶対 勝つぞ
(2005/09/25追加) |
「絶対 勝つぞ ジャイアンツ」 X 3
- 大事な試合ですと試合前に、もしくは終盤で負けている際に行ないます。
- 攻撃中よりは、攻撃開始時に行うことが多いです。
- 2004年になって、行う頻度が高くなりました。それだけ、厳しい状況なんでしょうね。
(2004/08/29追加)
- 2005年5月22日に、「絶対 勝つぞ 尚成」という応用バージョンも行ないました
(2005/05/25追加)
|
もってこい
もってこい |
「もってこい もってこい ○○(選手名)」 X 3
- 関東の球場では、ほとんど行われていません。
- かつて、甲子園で行なわれていましたが、ここ数年行なわれていないかも?
|
その他 |
頻度は少ないですが、以下のようなコールも行なわれたことがあります。
- 「攻めろ 攻めろ ○○(選手名)」 X 3 攻めろ
- 「突撃 突撃 ○○(選手名)」 X 3
- 「K! K! ○○(選手名)」 X 3 K!K! (2006/05/05追加)
|
意地を見せろ
(2006/08/13追加) |
「意地を見せろ ○○(選手名)」 x 3
- 2006年6月29(28?)日の横浜スタジアムから開始
- 選手名だけでなく、「意地を見せろ ジャイアンツ」とコールすることもあります。
|
気合を見せろ
(2006/08/13追加) |
「気合を見せろ ○○(選手名)」 x 3
- 2006年6月29(28?)日の横浜スタジアムから開始
- 選手名だけでなく、「気合を見せろ ジャイアンツ」とコールすることもあります。
|
根性見せろ
(2006/08/13追加) |
「根性見せろ ○○(選手名)」 x 3
- 2006年6月29(28?)日の横浜スタジアムから開始
- 選手名だけでなく、「根性見せろ ジャイアンツ」とコールすることもあります。
|
執念見せろ
(2006/08/13追加) |
「執念見せろ ○○(選手名)」 x 3
- 2006年7月8日の広島市民球場から開始
- 選手名だけでなく、「根性見せろ ジャイアンツ」とコールすることもあります。
- 関東では未実施かも??
|
信じているぞ
(2006/08/13追加) |
「信じているぞ ○○(選手名)」 x 3
- 2006年7月12日の札幌ドームから開始
- 選手名だけでなく、「根性見せろ ジャイアンツ」とコールすることもあります。
- 1試合だけの実施かも??
|
その他 |
頻度は少ないですが、以下のようなコールも行なわれたことがあります。
- 「攻めろ 攻めろ ○○(選手名)」 X 3 攻めろ
- 「突撃 突撃 ○○(選手名)」 X 3
- 「K! K! ○○(選手名)」 X 3 K!K! (2006/05/05追加)
|
これ以降は攻撃の際はもちろん色々な場面で用いられる、選手名のコールです。 |
ドドドン ○○ |
「ドドドン ○○(選手名)」
- ほとんどの選手に対して、行ないます。
- 打席に立っている以外にも、
「スタメン発表時」
「1回表前に守備位置についた時」
「ヒットを打った時」
「HRを打った時」
「打点をあげた後に、守備位置につく時」
にも用いられます。
赤字で書いてある時は、全選手このリズムです。
青字の時は、他のリズムを用いる選手もいます。
|
ドドッド ○○ |
「ドドッド ○○(選手名)」
- ほとんどの選手に対して行なわれますが、「ドドドン」のリズムよりは頻度は少ないです。
- 仁志は、「守備位置に付く時」などに用いられるコールで、選手名コールの基本となるリズムです。
- 打者に対して行う際、「投手が投げる直前にテンポが早くなり、選手名を連続で言うようになる」ことが多いです。 このように変わります
|
選手名!
選手名!
(2005/05/25追加) |
「○○(選手名) ○○(選手名)…」
- 選手名を連呼するコールです。コールのテンポはかなり早く、リズムは「ドンドンドン…」です。
- 紹介はしませんがこのコールもサインはあります。
- 他の応援が終わった後、間髪入れずに、このコールを行うことが多く、単独で行なわれることはほとんどありません。
「「ドドッド」のリズムの選手名コールから、このコールに変わる」は定番応援になりつつあります。
- 小久保の打席の際、このコールの直後に応援歌(前奏なし)に入ることもあります。
|
ドン ドド
ドッド ○○ |
「ドン ドド ドッド ○○(選手名)」
- 控え選手に対して行なわれるのが多いリズムです。
- 2003年4月13日から始まったリズムです。リズム表記には自信がありませんので、録音ファイルで確認してください。
- 始まった日には、堀田、黒田、原に対して用いられました。
|
選手名 X 3 |
「○○(選手名)! ○○(選手名)! ○○(選手名)!」X 3
- リズムは3回繰り返すコールと同じです。
- 録音は川相(現:中日)ですが、他の選手でもたまに使われます。
- 2003年の川相が犠打世界新記録を達成した試合から開始(復活?)されました。
- 2005年9月、桑田が打席の際、このコールの直後に応援歌を行ったこともありました。
|
フルネーム
(2005/05/25追加) |
「ドドンド ドン ドン ○○(選手名)」
- 二軍限定応援です。
- 「レッツゴー ジャイアンツ」のリズムで、選手のフルネームをコールします。
- 余談になりますが、過去の録音ファイルを聞いていたら、「下克上」のリズムでフルネームのコールもありました。ただ、途中から「レッツゴージャイアンツ」のリズムに変わっていましたので、ドラムを叩いていた人の間違いだったんですよね(笑)。
|
フルネーム
(2005/05/25追加) |
「ドンドン ドドドン ○○(選手名)」
- 二軍限定応援です。
- 「レッツゴー清水」と同じリズムで、選手のフルネームをコールします。
- 「フルネーム」のコールとしては、「レッツゴージャイアンツ」のリズムの方が圧倒的に多いですね。
|
レッツゴー○○
(2005/05/25追加) |
「ドンドン ドドドン レッツゴー○○(選手名)」
- 「レッツゴー清水」と同じリズムで、「清水」の部分を他の選手名に変えただけです。
|
ホームラン
ドンドン |
「ホームラン ドンドン ホームラン ドンドン」
- ホームランを期待出来る選手に対して、時々用いられます。
|
その他 |
二軍では、以下のようなコールを行なわれることがあります。
|
これ以降はリズムが独特なコールです。攻撃中よりは、プレーの合間に用いられることが多いです。 |
レッツゴー
ジャイアンツ |
「ドドン ド ドンドン レッツゴージャイアンツ」
- 一日に何回も行うコールです。
- イニングの最初、闘魂こめての後、相手投手の交代時など、行う機会は様々です。
- このドラムのリズムを行うのは、このコールだけです。ドラムのリズムは絶対覚えましょう!!
- 平成13年から2年間、イントネーションが変わっていました(最後で上がります)。最後の「ツ」はほとんど言っていないので、まるで「ジャイアーン」と言っているような感じです(笑)。
- 平成15年になって、「ジャイアンツ」とはっきり言うことが多くなりました。応援団の方は「ジャイアンツ」とはっきり言っています。
|
オーーーージャイアンツ |
「ドン ドン ドドドン オーーーージャイアンツ」
- 「レッツゴー ジャイアーンッ」ほどではないですが、一日に何度も行うコールです。
- 試合開始直前に、ファンファーレの直後に3回行ないます。
- このドラムのリズムも、このコールだけかな?
- 「コール」の応援全体に言えることですが、「ドラムのリズムを覚える」は応援を覚える上で、かなり重要です。
- 「オーーーー」の箇所を言う際、片手を下から上に上げましょう!!
- 東京ドームからこのメロディーが演奏された時にも、このコールを行います。応援団の方主導で行うよりも、球場から流れた時に行う事の方が多かったかも?
- ドラムを叩いている時に、「絶対 勝つぞ!」と言っている人もいます。私は、状況に応じて言う時と、言わない時があります。
|
タツノリー
ジャイアンツ |
「ドドドドン ドドン タツノリージャイアンツ」
- 開始日:2003年の開幕戦(3/28)
- 2003年は、イニングの合間などに行なっていました。
- 2003年はジャイアンツが勝利した際、試合終了後にも行なっていました。
- 「タツノリージャイアンツ」自体は、2002年の試合終了後にも行なわれていましたが、連続で言っていました。コールの合間にリズムが入るようになったのは、2003年からです。
- ファン待望の復活!!タツノリ!お帰りなさい!!
- ちなみに、2軍では「吉村ジャイアンツ」コールです。 吉村ジャイアンツ
|
グレイト
ジャイアンツ
(2004年以降
未実施) |
「グ レ イ ト! グレイトジャイアンツ」
- 開始日:2003年の開幕戦(3/28)。
- 2003年は、スタメン発表直後に行ないました。
- イニングの合間などに行ないます。
- コールは連続で行ないます。
- 2003年のチケット発売のポスターのキャッチフレースが「GREAT」だったため、このコールが始まったように思われます。キャッチフレーズが「ENERGY」に変わった2004年は実施する?
|
チャージ
(2005/09/25追加) |
「チャージ!!」
- 言う機会としては、「東京ドームで、BGMが流れた時」「ヒットを打って、選手名コールが落ち着いてから」などです。録音は、「BGMが流れた時」になります。
- 本来、メジャーの球場で浸透していた応援ですので、ジャイアンツで取り入れるようになったのは、平成16年のヤンキースが来日した時からでしょうか?知り合いの「外(害?)人マニア」が言い始め、平成16年中はごく一部の人しか行なっていませんでした。
しかし、平成17年の6月頃から、応援団も「チャージ」を推奨するようになり、今では「ヒット後のチャージは定番化」しつつあります。
|
下克上
(2005/09/25追加) |
「げーこくじょう ドン ドドンドン」
- 二軍応援です。
- 「二軍から這い上がり、いつか1軍のレギュラーの座を奪い取れ」という想いを込めてのコールになります。
|
ミラクル
ジャイアンツ |
「ドドドドン ドドン ミラクルージャイアンツ」
- 負けている時の9回の攻撃開始前に行なわれることがあります。
- リズムは少し自信がありません。
- ここ数年、ほとんど行なわれていません。
|
これ以降は2002年から始まったコールですが、2003年以降行われていません。 |
東京
ジャイアンツ |
「ドドドン ドドドン トーキョー ジャイアンツ」
- 平成14年5月14日に開始。ビジターユニのロゴが、「TOKYO」から「YOMIURI」に変更されることを受けての、抗議応援?
- このドラムのリズムを行うのは、この応援のみです。
- 地方に行くと、「福岡ジャイアンツ」などに変わる場合もあります。
- 2003年は未実施。2004年も?
|
レッツゴー
ジャイアンツ
レッツゴー |
「レッツゴー ジャイアンツ レッツゴー ドンドン」
- 開始時期:平成14年8月下旬
- 試合終了後の二次会の際、応援団の方が外国人の方にこの応援を教えている時がありました。その数日後から、試合中でも行われるようになったようにも思えます。
- この応援の際、トランペット演奏も入ります。歌というよりは、コールのイメージが強いので、このページに掲載しました。
- 2003年は未実施。2004年も?
|
We are Giants |
「We are Giants」
- 開始時期:不明
- スタメン発表後や、攻撃開始前のイニングの合間に行うことが多かったですね。
- ドラムもほとんど使われないので、リーダーと離れたところにいる方には、分かりにくいコールかも?
- 「ドラムを用いないコール」の印象が強かったのですが、過去の録音を聞いてみると「レッツゴー ジャイアンツ」のリズムで行なっていたこともありました。
- 2003年は未実施。2004年も?
|
おーい |
「おーい 由伸 …」
- ファンから選手へのメッセージを、文節ごとに区切ってコール
- リーダーが言った言葉を、そのまま同じ事を続いて言う
- 言う内容は、状況に応じて、異なります。
- リーダーの声が聞こえる場所でないと、行うのがかなり難しいです。
- 開始時期:平成14年8月下旬?
- 2003年はほとんど行なっていませんでしたが、8月27日以降の地方球場では何度か行なっています。
|