前奏(2004年は未実施) |
オイ! (トランペット演奏)
オイ! (トランペット演奏)
オイ! (トランペット演奏)
オイ!オイ!レッツゴージャイアンツ!
- この後、バタフライもしくはバタフライ2に入ります。
- 前奏が出来た後も、「前奏なし」の場合が圧倒的に多く、前奏が行なわれることはほぼ皆無です。
- イースタンの試合では、
「 (トランペット演奏) オイ! (トランペット演奏) オイ! (トランペット演奏)オイ!オイ!オイ!オイ!」
で行なっていました。
|
バタフライ1(従来バージョン) |
オーオオオ オイ! オーオオオ オイ! オーオオ オーオ オオオオオ オイ!
オーオオオ オイ! オーオオオ オイ! オーオオ オーオ オオオオオ
「オイ! オイ!オーーーーーー」 X3 「オイ! オイ! レッツゴー ジャイアンツ!」 |
バタフライ2 |
オーオオ オーオオ オオオオオ オイ! オーオオ オーオオ オオオオオ オイ!
オーオオ オーオオ オオオオオ オイ! オーオオ オーオオ オオオオオ オイ!
「オイ! オイ!オーーーーーー」 X3 「オイ! オイ! レッツゴー ジャイアンツ!」 |
- 開始時期:平成13年5月
- 原曲は、ダンスダンスレボリューションのバタフライです。
- 平成17年現在、数あるチャンス応援の中で、「ファイター」と並んで「大事な場面」で用いられることが多い応援です。
- 平成15年4月11日に、演奏が2パターンに分かれる。
最初、♪バタフライ1♪ でスタートし、チャンスが広がったら、♪バタフライ2(原曲に近いバージョン)♪に切り替わる時もあります。(バタフライ2を再録音しました)
- 平成15年8月17日から、前奏が追加されました。 ♪前奏→バタフライ1♪
開始日に録音したため、かけ声をうまく言えませんでした。録音出来次第、再更新します。
試合前などに行う際、前奏をつけるかどうかは不明です(前奏追加の公表後の8/16,17に、試合開始前にバタフライを行ないましたが、前奏はありませんでした)
- 初心者の方は、「オー」が3回の後、「レッツゴージャイアンツ」だけは覚えておきましょう。
- 「オーーーーーーー」のところは、両手を下から上にあげましょう(2003/5/17修正)。
- トランペットの伴奏の合間には、両手を上に挙げながら「ハイ!」の掛け声を言いましょう。また、メロディーに併せて「オーオー」と叫んでもOKです(2003/5/17修正)。
- メロディーに併せて叫ぶと、声を休めるひまがなくかなり大変だとは思いますけどね。というより、次の日声が出なくなります(笑)
♪オーと叫ぶとこんな感じです♪
録音用に声を抑えていたわけではなく、精一杯の声を出しているんですけどねえ。声はかすれていますねえ。「オー」を叫んでいない録音と比較してもらえれば、いかに大変かが分かるとは思います(笑)。
- 平成14年の途中からは、演奏に合わせて「オー」と言っている人が増えてきました。
- 従来バージョンとバタフライ2では、若干異なります、WMAファイルを聞いて確認してください(2003/5/17追加)。
- 平成13年の5月の下旬位からこの応援が始まりましたが、「平成13年のチャンス応援といえば、この応援」くらいに頻繁にやっていました。
- 平成14年に、新たな応援(ファイター)も始まったのですが、それでもこの応援は頻繁に行われました。平成14年のチャンス応援といえば、「ファイターとバタフライ」というくらいでしたね。
- 平成15年の4月11日から、演奏が2パターンに分かれました。
4/11〜4/26
低音バージョン:従来とメロディーが同じで、キーが低くなった ♪低音バージョン♪
バタフライ2:原曲に近くなった
の違いがありました。低音バージョンでスタートし、チャンスが広がると、バタフライ2に切り替わったこともありました。最初を低く抑えている分、メリハリはついたとは思うし、応援団の方も、切り替わった時のメリハリ・盛り上がりを期待したのでしょうが…。「低音だと盛り上がりに欠ける」というファンの声が多く、4/27の試合から、低音バージョンはなくなり、従来のバージョンに戻りました。
4/27〜
「従来バージョン」と「原曲に近いバージョン」の2種類です。
8月上旬〜
前奏が付いたのですが…。2003年に前奏が行なわれることはほとんどありませんでした。
- 覚えやすい応援なので、かなり盛り上がります。ジャイアンツは、日本のプロスポーツチームの中で、観客のリピーター率が最も低いチームだから、このような単純で覚えやすい応援の方が向いているんでしょうね。
|