ヒッパレー(チャンス応援)

  
LAST UPDATE 2005/09/25
ドドドドドン ハイ! ドドドドドン ハイ! ハイ! ハイ! ○○(選手名)
ヒッパレー ヒッパレー ○○(選手名) ヒッパレー
ヒッパレー ヒッパレー ○○(選手名) ヒッパレー
  • 開始時期:平成11年8月
  • 平成11年8月から始まって、ジャイアンツのチャンスの応援の中で、最初に始まった応援です。始まった当時、大体的にマスコミに取り上げられたこともあり、普及度も一番。例のタオルを振り回す応援です。VIVA GIANTS同様、最初は白いタオルを用いていましたが、最近はオレンジ色が主流です。
  • ♪ヒッパレー♪  
  • タオルは、ヒッパレーのところで、回し続けましょう!!
  • ハイ! ハイ! ○○(選手名)のところは、タオルを真上に上げている人が大半ですね
    (座席に余裕がないので、真上にしか上げられないからかな…)。
    ○○(選手名)の直前に、力をためてからタオルを上に上げてしまいますね
    (これって、私だけ!?。言われたわけではないけど、自然とそうなってしまうんですよね(笑)
  • 太鼓のドドドドドンが、始まりの合図です。この太鼓のリズムは、一軍ではこのヒッパレーしかないので慣れれば分かり易いはずです。
  • トランペット演奏後のドドドドドンの部分で「オーー」と言っている人も結構います
  • バッターがアウトになった瞬間から、次の選手の応援に変わります。この応援が始まったら、絶え間なく続くって感じですね。
  • 球場が盛り上がるときに行うので、この応援をしているときの盛り上がりは凄い!!の一言。
    でも、疲れるよお(笑)。次の日は間違いなく、腕が重いっす。
  • ある掲示板に、「ヒッパレーの役目は終わった」のような書き込みがあり、実際ほとんど行われない時期もありましたが、平成14年には行う時もありました。平成15年も、バタフライ、ファイターほどではないですが、行なわれています。
    平成14年10月10日松井秀喜が50号を打った時のヒッパレは、語り継がれるでしょうね。東京ドームのスタンドがオレンジ一色に染まっていましたからね。
  • 平成17年は、逆転した後など、「お祭り騒ぎ」になっている時に多く行なわれました。