得点時
球場で一番盛り上がる得点シーン。このVIVA GIANTSは何が何でも覚えましょう。VIVA GIANTSを歌えば歌うほど、優勝に近づきます。
これまで「タイムリーヒット・犠牲フライなどでの得点」と「ホームランによる得点」の2種類あったものの、パターン化されていました。そして平成14年5月4日以降、それまでのパターン化はなくなり、状況に応じて臨機応変に変わるようになりました。
しかし、
平成15年の開幕から、新たなパターンで定着しつつあります。

LAST UPDATE 2005/05/25

基本パターン平成15年開幕以降
三三七拍子を2回行う→リズムをとってから、ハイ!ハイ!ハイ!→VIVA GIANTSを歌う万歳三唱
→(
ドドドン○○(選手名))
  • HRを打った場合のみ、万歳三唱を行なった後、「ドドドン○○」のリズムの選手名コールを行なう場合が多いです。
  • ♪VIVA GIANTS 輝ける男たちよ VIVA GIANTS 美しき男たちよ 光る大地を駆け抜けろ♪
  • ♪VIVA GIANTS(1回バージョン)♪   ♪VIVA GIANTS(2回バージョン)♪
  • WMAファイルは、平成14年以前に録音したファイルですので、万歳三唱、選手名コール(ドドドン ○○(選手名))は入っていません。
  • VIVA GIANTSを歌う際、オレンジ色のタオルを振り回しましょう。
  • 選手名コール:HRを打った時の選手名コールは、大半の選手に対して「ドドドン」のリズムで行ないますが、江藤、仁志に対しては「ドドッド」のリズムで行ないます。試合開始前の守備位置についた時に行う選手名コールのリズムで行ないます2003/4/22追加)。
  • VIVA GIANTSを歌う回数は原則として1回。逆転打など状況に応じて、2回歌う場合もあります。
  • VIVA GIANTSをl繰り返しで歌う際、曲間で、ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!を4回言います。
  • 最後の「駆け抜けろ」は、テンポがゆっくりになります
    「2回歌うのか?」、「1回で終わりなのか?」は、「駆け抜けろ」の部分で、トランペットの演奏がゆっくりになるのかどうかで判断することになります。WMAファイルは1回のみと、2回続けて歌っているの2バージョンを用意していますので、聞き比べて違いを確認してみてください。
    うまく説明出来ませんが、「2回歌う場合」と「1回で終わる場合」とでは、ドラムの音も異なります。
    これに限らず、応援を覚えるためには、「ドラムとトランペットの音をよく聞く」ということが非常に重要なんですよね。
    ただ、「その得点は重要な得点、劇的な得点なのか」を意識することが一番分かりやすいと思います。
  • 実際に歌ってみると分かることですが、繰り返して歌う際、1回目で「〜駆け抜けろ」まで歌いきってしまうと、
    曲間の「ハイ! X 4」を言うのが、かなり難しいです。

    そのため私は、一回目の最後の「駆け抜けろ」の「ろ」は歌っていません。
    〜光る大地を駆け抜け ハイ!ハイ!ハイ!ハイ! VIVA GIANTS 輝ける男たちよ〜
    VIVA GIANTS2回バージョンを聞いて頂けると、「ろ」を言っていないのが分かるとは思います。

  • チャンステーマの応援をやっている最中に得点した場合、VIVA GIANTSを歌わないで、そのままチャンステーマを続行する場合があります。
    その際は、間違いなく逆転は目前です。最後の力を振り絞って、応援しましょう!!
    そのような場面に出くわしたら、「羨ましい!!」の一言ですね。
  • 最初の三三七拍子の際、選手名をコールしていたグループもありました。
  • 余談ではありますが、私の携帯の着メロは、VIVA GIANTSだった頃があります。
得点時の応援の変遷
  • 平成11年(1999年)の開幕に伴い、それまでの「闘魂こめて」から変わる
  • 同年夏、白いタオルを回し始める
  • 開始時期は不明だが、「タイムリーヒットなどでの得点時はVIVA GIANTSを1回歌う」、「HRでの得点時はVIVAGIANTSを2回歌う」のパターンが確立。
  • 平成13年(2001年)の開幕直後付近から、回すタオルの色が白から、オレンジに変更される。
  • 平成14年(2002年)5月4日の試合終了後、「最後に行っていた万歳三唱を行わずに、タオルを真上に上げよう」と呼びかけるも、全く浸透せず、数試合で終わる。これ以後、万歳三唱はほとんど行わなくなり、すぐに「レッツゴー ジャイアーンツ」などのコールが行われるようになる。
  • 同年8月6日、それまで固定化されていた、VIVA GIANTSの歌う回数が流動的になる(3回以上歌うことが多くなった)
  • 平成15年(2003年)開幕に伴い、「原則としてVIVA GIANTSは1回、その後万歳三唱」にパターン化される。
清原選手がHRを打った時
清原選手がHR打った時は、VIVA GIANTSではなく、王者!侍ジャイアンツを歌います。
  • ♪王者!侍ジャイアンツ♪

    王者の星が俺を呼ぶ 俺は侍呼ばれたからは 
      鉄の左腕の折れるまで 熱い血潮の燃え尽きるまで (ハイ!ハイ!ハイ!
      熱球一筋命をかけた ジャイアンツのジャイアンツの旗のもと
      ジャイアンツの ジャイアンツの はーたーのーもーとー

  • VIVA GIANTSが、「王者!侍ジャイアンツ」に変わっただけで、歌の前後及びタオルを回すなどは同じだと思っていましたが、
    タオルを回しません
    。(2003/5/17修正)
  • 歌うのは1回です。
  • タイムリーヒットの場合は、他の選手同様、VIVA GIANTSを歌います。
  • 平成13年の途中までは、応援団の間でも統一されていなかった傾向がありました(清原選手がHRを打っても、VIVA GIANTSを演奏)。さすがに、平成14年には応援団間での統一はされていました。


打点をあげた選手が守備位置につく時
打点をあげた選手が守備位置につく時はその選手を称えましょう!! 
  • 選手名のコール」→「いいぞ いいぞ○○(選手名)」が多いような気がします。
    応援団の指示に従って、コールしましょう!!
    平成13年までは「いいぞ いいぞ○○(選手名)」もよく行っていたのですが、平成14年は「いいぞ いいぞ ○○(選手名)」コールを行う回数は激減しました。平成15年は、状況に応じて「いいぞ いいぞ ○○(選手名)」コールを行なっていました。
  • 選手名のコールを行う際、相手チームの応援(例 ラッキーセブンでの、相手チームの球団歌の演奏など)と重なってしまう場合もありますが、その時は「選手名のコール」などを行いません。球場側が演奏している際は、特にそうです。
    点が入って嬉しい気持ちはよく分かりますが、「スポーツ観戦のマナー」は守りたいですよね。
  • ♪由伸出迎え♪
    この録音では、最初に違うのが録音されていますが、気にせず最後まで聞いてみてください。球場の臨場感が伝わるように、前半部分は削除しないで残しておきました(ただ単に、削除し忘れただけ、とも言いますが…)。
  • 同じイニングにタイムリーヒットとHRが出た場合、タイムリーヒットを打った選手へのコールが省略されることもあります。
  • この後に、巨人の投手のコールを行います。
  • 巨人の攻撃時に立ち上がって応援している人は、投手のコールが終わるまで、座らないようにしましょう!
    (これを行っていない人が、かなりいるんですよね)