このページでは、獲得困難と言われている、「東京ドームの自由席(ライトスタンド)」の座席獲得方法について説明します。
☆ | チケット入手は簡単 | ||
チケットは各種プレイガイドなどでも購入することは出来ますが、一番のお勧めは東京ドームでしょうか。他のプレイガイドは分かりませんが、東京ドームでは開幕戦、日本シリーズなど特別な試合を除いて、自由席のチケットが前売りで売り切れることはほとんどありません。比較的売り切れやすいのは、GW、お盆休みなどで、曜日としては、土曜日になります。 そう、他の曜日に関しては、東京ドームに行けば、前売り開始日でなくてもチケットを購入することはできます。「えっ、そうだったの?自由席ですら購入できないものだと思っていた」とお思いになった方もいるとは思いますが、チケットの入手は比較的簡単に出来ます。東京ドームにチケットを買いに行けない人は、知人などに頼んでみるのもいいかもしれませんね。 なお、私は会社の昼休み(1時間)を利用して、東京ドームにチケットを買いに行くことが何度かありました(笑)。 |
「東京ドームチケット発売場所」の写真を入れる予定 | ||
☆ | 気合と体力が必要です | ||
首都圏に住んでいれば、チケットの入手は比較的簡単です。しかしここからは、かなりの気合と体力が必要になってきます。ライトスタンドの座席を獲得するには、かなりの時間の並びこみが必要になってきます。それでは、まず並びこみから開場までの流れを説明したいと思います。いかにも簡単そうに書いていますが、実際行おうとすると、よほど好きでないと出来ないとは思います。 |
|||
☆ | 「並びこみ」から「開場」までの流れ | ||
@東京ドームの近くで並ぶ | |||
東京ドームでは、徹夜での並びこみは禁止されています。確かに東京ドームの敷地内での徹夜での並びこみは行われていません。しかし、東京ドームのすぐ近くでは、徹夜での並びこみが行われています。というより、土日祝日に関しては徹夜で並ばないと座席を確保出来ません。2000年までは、私も徹夜は行わずに早朝から並んでいました。ここ数年、東京ドームに行くことが増えたことで、座席の確保に関してはかなり上達したと思います。それでも、土曜日に朝4:30から並ぶと、1,2個の座席を確保するのがやっとの状況でした。座席の入手のしやすさは、その試合(開幕戦などの特別な試合かどうか、曜日、時期…)によって大きく異なりますが、基本的に土日の試合で座席を確保されたい方は、徹夜で並ばれることをお勧めします。開幕戦や日本シリーズなどは、2,3日前から並ばないと座席を確保できない、という噂を聞いたことがあります。始発が動き始める5:00頃になると、並ぶ人数も増えてきます。「徹夜は出来ない」という方は、5:00前に来た方が良いのかな?とは思います。 並ぶ場所に関しては、残念ながらここでは紹介しません。「どうしても知りたい」という方は、管理人の私にメールを頂ければ場所を教えたいと思います。ヒントとしては、「東京ドームの25ゲート近く」、「通り沿い」、「並ぶ場所から中央大学が見える」などでしょうか。夜中に東京ドームに来ても、警備員はいませんので聞くことは出来ません。試合当日の5:45頃に25ゲート前に来れば、ある場所から人の列が歩いてくるのを見ることが出来ますので、ある程度分かることが出来ると思います。 徹夜で並ぶ際のアドバイスを書きたいと思います。 まず、公道に並ぶことになりますので、場所確保という点でもビニールシートなどの敷物は必ず必要になってきます。ただ、アスファルトの上で座る、もしくは寝ることになりますので、ビニールシートでは寒いと思いますので、ビニールシートよりも厚めのものを用意された方が良いとは思います。私は、折畳式の厚手のマットを購入しました。 寒さ対策、雨対策はしっかり考えた方が良いとは思います。寒さ対策としては、着込めば済む事です。なお、私は、このために寝袋を購入しました。問題は雨対策になるでしょう。残念ながら、私も充分な雨対策は思いついていないのが現状です。「複数で来て、一人がその場にいて、他のメンバーが車の中で待機する」などが、一番無難な方法かもしれません。一度、簡単に組み立てられるテントを広げようとしたのですが、テントが予想以上に大きかったこともあり、結局用いませんでした(笑)。広げてしまうと、歩道を歩く一般の方に迷惑がかかりそうだったんですよね。「折りたたみの椅子に座って、複数の傘を用いる」は無難な方法かも? その他必要なものとしては、飲食物、暇つぶしになるもの、になるわけですが、このへんは「徹夜で並びこみをするのに必要なものは?」と考えれば思いつきそうですので、皆さんの判断にお任せします。私的には、耳栓を持ってくるといいかな?とは思いますね。深夜といえども、周囲に並んでいる人が深夜になっても話していたり、車も通りますから、安眠するためにも耳栓をもっていくことをお勧めします。 なお、この「東京ドームとは違う場所での並びこみ」は、警備員ではなく応援団が管理しています。他球場で見られるような「シートを広げて、テープ等で固定しその場から離れる」ことは出来ません。短時間離れることは可能ですが、あまりにも長時間離れているとシートをどかされる可能性があります。誰か1人はその場にいることが必要です。 また、公道での並び込みですので、ゴミは持ち帰るなり、ゴミ箱に捨てるようにしましょう。ただ、ゴミに関していえば朝の5:30頃になると、応援団の人が回収しにきてくれます。 トイレに関しては、近くに公園がありますので大丈夫です。ただ、紙に関してはない場合がありますので、各自で用意された方が良いとは思います。 |
|||
A東京ドーム25ゲート前に移動 | |||
試合当日の5:45頃になると、並んでいる人は荷物を片付け、移動できるようにしています。というのも、5:50頃になると、並んでいる場所に警備員が来て、東京ドーム25ゲート前に誘導してくれるからです。その際、暗黙の了解みたく、列の割り込みをする人は絶対いません。25ゲート前に移動する際は、ビニールシート、布テープなどを用意しておいた方がよいとは思います。 | |||
B25ゲート前に場所を確保する | |||
警備員の指示に従って、25ゲート前にビニールシートなどを広げていきます。その際、列の先頭に青いビニールシートが2,3列に渡って広げてあります。それは応援団のシートであって、いつものことですので、諦めましょう。 ここで、ビニールシート等を広げるわけですが、必ず必要になるのが布テープです。テープの種類としては紙製のものもありますが、紙テープだと前日に雨が降った場合など地面が濡れていると粘着力が極端に低下してしまいます。そのため、布製のテープをもっていくようにしましょう。例え忘れたとしても、周囲の人にお願いすれば、もらえることが多いとは思いますが、布製のテープは必需品ですので、必ず持参するようにしましょう。 ある程度回数を重ねていくと、シートを広げた場所で「座席を確保出来るか」などが分かるようになってきます。列の途中で、1ヶ所通路になる場所があるのですが、そこより後ろになった場合は、座席確保は諦めたほうが良いとは思います。 シートを広げさえすれば、その後はしばらくの間、場所を離れても大丈夫です。もちろん、その場にい続けても問題はないのですが、ほとんどの人が帰宅するなり、その場を離れています。私は、必ず帰宅します。応援に備えて、寝るなどして体力を回復させた方が良いとは思います。私の場合、帰宅後、テニスをして、寝ないで球場に向かうことが多いですけどね(笑)。 |
「25ゲート前にシートを広げる」写真を入れる予定です | ||
C列移動 | |||
シートを広げた後、月〜金曜日の場合15:00、土日の場合は14:30までに、東京ドームに戻ってこなければなりません(祝日でも、月〜金曜日であれば、15:00まで)。この時間に関しては、朝シートを広げた際に、警備員に確認することをお勧めします。厳密にいえば、その時間に戻ってこなくても大丈夫なのですが、開門(平日は16:00、土日は15:30)の約30分前に、「シートをどかして、列をつめる」という、通称「列移動」が行われます。この列移動の際、その場にいないと徹夜で並んだことが、台無しになってしまいます。 私の場合、知人との待ち合わせ時間は、15:00なり14:30にしています。 この列移動、そしてこれから開場になるわけですが、東京ドームの場合「どんなに並んでいる人が多かろうが」「雷雨になっていようが、雪が降っていようが」列移動・開門の時間が変更されることはありません。融通が利かないなあと、思う反面、シートを広げた後安心して帰宅することが出来るんですよね。 |
|||
D開門 | |||
入場の際、持ち物検査が行われます。缶、瓶、PETボトルの場内への持込は禁止されています。入場の際、係員に見つかってしまうと、紙コップに移し変えることになります。座席確保する際、この移し変えによる「時間ロス」はかなり致命的です。飲み物などを持っていく際には、缶、瓶などは持っていかないようにしましょう。 入場したら、すぐにダッシュしましょう。ダッシュする気がなくても、全員行っているので、走らざるを得ない、とは思いますけどね。それだけ、激しい戦いになります。ですから、開門前に準備体操をしておく、走りやすい靴を履いていく、などの準備は必要だと思います。 その際、お勧めというわけではないのですが、このようなことをやっているグループもあるということで、ポイントを紹介しておきます。 「切り込み隊長役を決める」。席取りのうまい人を列の先頭にして、その人の荷物は誰かにもってもらっています。ただ、全員分の座席を確保出来るような最低限の荷物は持っていますけどね。 スタンドに入ってからは、それなりのノウハウもあるのですが、ここでは紹介しないことにします。ここで書くことで、皆さんが行ってしまうと、益々「座席の確保が困難」になってしまいますからね。それだけ、「ライトスタンドの座席確保」は大変ということです。ノウハウを知ったとしても、それを行うにはそれなりの経験が必要であることは確かだと思います。 |
|||
☆ | 座席を確保出来なかった場合 | ||
自由席のチケットを持っている人の大半が、外野席を確保出来ないと思います。並んだ時間にもよりますが、どう考えても座席の確保が困難(列の最後尾に並んだ際、警備員が「立ち見になります」の札をもっていた)な場合、最初から外野席を諦めて「内野席後方の立見席」を狙う、という方法もあります。内野への開放が行われる前の有効な方法を紹介します。 内野への開放は、開門直後から行われているわけではありません。外野席が一杯になってから内野への通路を開放することになります(開門後15〜20分後が目処)。 内野への開放が行われる前に、扉の前に並ぶのをお勧めします。 なお、その扉は25ゲートから入った場合、ドームに入ってすぐの階段を下り、左側に向かいます。右側に54通路から58通路まであり、さらにその奥が内野への連絡通路になります。 早くから、内野に向かう扉の前で並んでいると、かなり良い場所を確保することが出来るはずです。好きなところに移動し、ビニールシートを広げれば、かなりゆったり観戦することが出来ます。立ち見であることには変わりませんが、外野席の立ち見よりは、かなり余裕があるとは思います。 朝、並んだ時点で「座席の確保が困難だな?」と思った時、この方法を行っています。その際、折りたたみの椅子などを持っていけば、スペシャルシートの完成です。バックネット裏付近に場所を確保すれば、目の前の座席が指定席S(約6000円)になるわけですからね。ただ、椅子の大きさにもよりますが、試合が始まってしまうと、座っての観戦は出来ずに、立ち見にはなってしまいます。ただ、試合前、イニングの合間に座れるだけでも、疲労度はかなり違いますので、お勧めですね。特に小さなお子様を連れて行く際には、この方法を推奨します。外野の立ち見は、かなり見づらいです。ただ、この方法だと、外野の雰囲気を味わえないので、外野の雰囲気を楽しみたい方には、お勧めできないですね。 |
|||
☆ | どうしても座席を確保したい方へ | ||
ここまで読んでくれた方であれば、ライトスタンドの座席を確保するのがいかに大変かをご理解頂けたとは思います。ただ、曜日、座る場所にこだわらなければ、比較的座席を確保しやすい場合があります。比較的座席を確保しやすい方法を紹介したいと思います。 |
|||
@平日の試合を観戦する | |||
土日に比べて、平日の試合の場合、かなり座席の確保は容易です。私の場合、平日の試合を観戦する際は試合途中からの立ち見での観戦が大半ですので、何時までに並べば席を確保しやすい、までは分かりません。ただ、徹夜をしなくても大丈夫なような気はします。ただ、土日より容易であることは確かですが、開門前には並び始めていないと座席を確保できないことには変わりはありません。 | |||
Aレフトスタンドのゲートに並ぶ | |||
ライトスタンドに比べて、レフトスタンドの入場ゲート(11ゲート)に並ぶ人数の方が少なくなります。土日などの場合、朝の6:00頃に来たとしても、11ゲートの列に並べば、座席を確保出来る可能性はかなり高くなります。11ゲートの場合、入り口がレフトポール付近にありますので、入場後は奥の通路からスタンドに入って、バックスクリーン付近に座ることをお勧めします。ただ、東京ドームの場合、レフトスタンドに巨人ファンがいないことはないのですが、かなり巨人を応援しにくい状況ではあります。レフトスタンドに行く際は、それを覚悟したうえで並んでください。対戦チームのファンとトラブルが起きたとしても、私は一切責任を持ちません。 | |||
B指定席を確保する | |||
「指定席を入手するほうが大変だ!!」とお思いの方がいるかもしれませんが、東京ドームにチケットを買いに行ける人であれば、自由席で座席を確保するよりは、はるかに楽です。東京ドームの場合、抽選で購入順を決めますので(前売り開始日の東京ドームでのチケット発売方法に関しての詳細は、別のページで説明します)、AM7:30までに着いていれば、誰にでも希望の席を確保出来る可能性があります(徹夜で並んでも、買えない可能性があるし、列の最後尾でも良い席を買える可能性があります!!)。 また、2階席でも構わないというのであれば、意外と指定席は余っていますよ。平日の場合などは、指定席Bなども発売開始日以降でも余っている場合もあります。 チケット代が高くなってしまいますが、立ち見での観戦よりははるかに楽だとは思います。 |
|||
☆ | 何が何でもライトスタンドで応援したい方へ | ||
中には、「内野席、もしくはレフトスタンドでの観戦は嫌だ。絶対ライトスタンドで応援したい!!」という方もいるかもしれません。そのような方は、「神宮球場で観戦する」なり、「気合を入れて前日から徹夜で並びこむ」しかないでしょうね(笑)。 | |||
☆ | 最後に | ||
東京ドーム、ライトスタンドの座席確保について、長々と説明してきました(最も、文字量の多いページかも?)。自由席で観るにせよ、ライト指定で観るにせよ、東京ドームのライトスタンドで観戦することがいかに大変かということをご理解頂けたとは思います。 そこで、私から一部(?大半?)のファンの方にお願いがあります。せっかくライトスタンドに来たにも関らず、応援をほとんどしない方がいますが、そのような方には 「この座席で観戦することのありがたみを、もっと知って欲しい」 と声を大にして言いたいですね。 日本では、「外野席は応援する席」が浸透しています。「外野席に座りたいけど、座れなかった人が大勢いる」「外野自由席を確保するのに、徹夜で並んでいる」を改めてご理解頂きたいなあ、とは思います。 外野席に行ったら、一生懸命にジャイアンツを応援しましょう!! |