仁志

頻繁に行われます ♪応援歌♪ 勝利運ぶ一撃 気迫のスイング一振り 闘志燃やし 担え巨人を 背番号8
かっとばせー!敏久
頻繁に行われます ♪敏久
コール♪
せーの」を合図に、「としひさー」を数回  
  • 一時期、ほとんど行なわなくなりましたが、平成15年になって、またほぼ毎打席に行う定番応援になっています。
  • 2001年の途中から、3回以上行うことが多くなってきました。
  • このコールの後、応援歌を行うことが結構あります。このパターンは数年前までにもあったのですが、平成15年になって復活しました。
  • 平成15年の途中から、「敏久コール」→「応援歌などの別の応援」→「敏久コール」のように、一打席の中で何度も行うようになりました。
  • 平成16年の6月頃から、応援団の方は「としひさーーーーーーーーーーーーーーー」と長く伸ばすことを推奨しています。
頻繁に行われます とっしひさ♪ ドドッド とっしひさ」と「とっしひさ!とっしひさ!」の2バージョンあります。
  • 録音は、「敏久!敏久!」の方です。
  • どちらかというと、前者の方が多いかも?
  • 試合開始前に守備位置に着く際のコールは、「ドドッド 敏久」です。
  • ヒット、HRを打った場合、「ドドドン とーしひさ」コールになります。

斉藤

頻繁に行われます ♪応援歌♪ 空に光る勝利の星を 今掴め若き戦士よ 打て打てーたかゆき 大空高く
かっ飛ばせーたかゆき
頻繁に行われます コール ドドドン たかゆき 」
頻繁に行われます 宜之専用
コール
ドドン ゴー! ドドン ゴー! たかゆきー ヒット」  
  • 青字がドラムの部分で、赤字が言う部分です。
  • 開始日:平成15年5月15日(試合終了後の二次会)。試合では同年9月9日〜。
  • 以前、「ドド オイ!…」と記述していましたが、「ドド ゴー …」が正解です(2003/7/2追加)

2 小坂誠

頻繁に行われます 応援歌 風を切って走れ 行けよ 小坂誠 夢の翼広げ 旋風(かぜ)になれ
かっ飛ばせー!小坂
頻繁に行われます 専用コール こさーか まこと ドドンド ドンドン
  • ドラムのリズムは、「レッツゴージャイアンツ」コールと同じです。
  • 小坂専用コールです。
  • 開始日:平成18年4月1日(開幕第2戦)


清水

頻繁に行われます ♪応援歌♪ 勝利へ導け弾丸ライナー 大空向かって飛んでゆけ ライトへ清水 レフトへ清水 それそれホームラン
かっ飛ばせー!清水
頻繁に行われます ♪GO WEST♪
打席に入ると「GO WEST」の曲が流れるので、それに併せて「しみぃーず オーオオッオー」を繰り返し叫びます。
  • 思いっきり、縦ノリで行きましょう!!
  • 「GO WEST」は、清水選手が打席に入る時に東京ドームで演奏される曲です。
  • 2000年の夏頃から、曲に併せて叫ぶようになりました。ちなみに、2001年の夏までは「オーオー清水レッツゴー」でした。
  • 打席に入る時に演奏される曲で応援をするのは、清水選手が最初です。球場で演奏される東京ドームだけではなく、他の球場でも行われるようになりました。
  • 東京ドームからの演奏が終わっても、引き続き行います。
  • 途中でテンポが変わりますので、注意が必要です。
  • 基本的に全打席で行われる応援ですが、イニングの先頭打者で「闘魂こめて」などの応援が行われる際は、行わない場合が多いですね。
  • 2002年の途中から、延々と繰り返されるようになりましたが、2004年8月現在ではどれだけ行うかは、メインリーダーの判断で、状況に応じて異なります。最初から最後まで、跳ねながら声を出していると、マジで疲れます。途中のスローテンポの部分がオアシスのように思えます(笑)。
頻繁に行われます ♪レッツゴー
清水♪
「レッツゴー 清水 ドンドンドドドン
  • 共通応援のリズムとは異なり松井選手の「ホームラン松井 ドンドンドドドン」と同じリズムです。
  • 頻繁に行われる応援です。太鼓のリズムに特徴があるので、分かりやすいとは思います。

二岡
頻繁に行われます ♪応援歌♪ 勝利を呼び込め ぶつけろみなぎる闘志 行けよ二岡 打てよ二岡 走れ二岡
かっ飛ばせー二岡

  • 「行けよ」の部分を「行くぞ」で歌っていますが、こちらの方がメロディーは分かりやすいかもしれません。
  • 応援歌CDでは、「行けよ」の部分が「行くぞ」になっていますが、応援団の方が配布している歌詞カードには「行けよ」になっています。
頻繁に行われます におーか ドドドン におーか
  • 由伸同様、両手を前上方にかかげます。
  • 「におか」ではなく、「におーか」と伸ばします。
  • この応援を行う直前、「両手を上に上げて」を言っていたことがありました(2002年)。
頻繁に行われます ゴーゴー二岡 ゴー ゴー におーか ドドッドッドド」    
  • 「ゴー ゴー」のところで、右手の親指で胸を2回指差し、「におーか」のところで右手を前上方にかかげます
頻繁に行われます ♪スカイ
ハイ
演奏に併せて、「オー」と言い、曲の合間に「ドドン ド ドドン」と手拍子をする。 
  • 東京ドームで打席に立つ時に、「SKY HIGH」が球場から演奏されます。 ♪スカイハイ(BGM)♪
  • 手拍子をするタイミングは、慣れないと難しいかもしれませんが、手拍子をする直前に、応援団の方が手を真上に上げていますので、それを目安にするといいかもしれません。
  • 平成15年7月9日から、東京ドーム以外の球場でも行われるようになりました。
頻繁に行われる共通応援 ・「レッツ!ゴー! ○○」

高橋

頻繁に行われます ♪応援歌♪ 闘う男のフィールドに(HEY!) 燃える男の24(HEY!) 弾丸アーチをスタンドへ それ!ぶち込め由伸♪
かっ飛ばせー由伸
  • 「HEY!」と「それ!」のところは、両手を上に上げながらジャンプします。
  • ジャンプできるスペースがない場合は、両手を上に上げましょう。
頻繁に行われます よーしのぶ

ドドドン よーしのぶ」:両手を前上方にかかげます。      

  • 由伸に関らず、他の選手でもこのリズムの選手名コールでは両手を前上方にかかげます。
頻繁に行われます ぶち込めHR由伸 ぶち込め ホームラン 由伸」 X 3 :   
  • 由伸専用応援です。
  ♪よしのぶー ニッポン♪ 「よしのぶー ニッポン」:  
  • 2001年11月のW杯の選手に選ばれたことで、2001年の9月に行われた応援。
    その後、行なわれていません。
頻繁に行われる共通応援 ・「ホームラン ホームラン ○○」

6 小久保裕紀

頻繁に行われます ♪応援歌♪ (ファンファーレ)
我らの旗のもと 集いし戦士よ 力の限りに 大きくはばたけ
小久保!小久保!小久保!小久保!

千の夢を胸に秘めた 勝利の申し子 (小久保!) その英知とその力で 我らを導け♪

かっ飛ばせー小久保
  • ファンファーレの際、手拍子はせずに右手を胸に当てます(5/13〜)。
  • ファンファーレの後の小久保コールに入るタイミングは難しいです。応援団の方のドラムの音が合図になります。
  • ファンファーレの後に「そーれそれそれ」と言っていた地域もあるみたいですが、関東では行われていません。
  • ♪勝利の申し子♪の後に「小久保」と言います。
  • ファンファーレは最初だけです。
  • 同じ打席の中で、応援歌を2回以上行う時は、ファンファーレは行なわれていません。「小久保4回コール」から応援歌に入ることもあります。
   

ドドドン 小久保」:両手を前上方にかかげます。      

  • 試合前の守備位置についた際のコールは、このリズムです。

阿部

頻繁に行われます ♪応援歌 吠えろ慎之助オーオーオーオー 行けよ慎之助 熱くなれ♪かっ飛ばせー慎之助
  • 途中の「オーオーオーオー」の部分では、ペット演奏を行わなくなることが多くなりました。両手を上下に動かします。「熱くなれ」の部分で、ある振り付けを行なっている人も、結構いますね(笑)」
頻繁に行われます しんのすけ ドドドン しんのすけ   
  • 両手を前上方にかかげます。
頻繁に行われます ♪パンク♪ オーオオ オーオオ↑ 慎之助! オーオオ オーオオ↓ 慎之助!」 
  • 平成15年3月30日に開始
  • 今年(平成15年)、ほぼ毎打席に行なわれている定番応援です。
  • 上述の矢印はイントネーションを表しています。
  • 原曲は、GORILLAZのパンク。平成13年、打席に立つ時に演奏されていた曲です。
  • 平成13年に発売された、打席に立つ時に演奏される曲を集めたCD「GIANTS MANIA」に収録されています。
  • 応援団の方は、上記1セットが終わった後、ドラムを叩きはじめます。
最高
でーす
せーの「最高でーす」
  • 平成15年4月9日開始?
  • 応援団の方の「せーの」を合図に、「最高でーす」と言う。
  • 仁志への「せーの とっしひっさあー」をイメージしてもらえると、分かりやすいかもしれません。
  • ご存知、平成14年にサヨナラヒットを連発した阿部が、お立ち台での決り文句です。
  • 攻撃中には行なわず、HRを打ったイニングが終わった時に、行うことがあります。ただ、頻度はかなり少ないです。ほとんどが「ドドドン しんのすーけ」ですね。
  • ある人がメインリーダーをやられている時には、かなり頻度が高かったですね。
  ♪打席に立つ時♪ 打席に入る時に「september」が演奏されますので、その合間に「阿部慎之助」と言います
  • 打席に立つ時の曲が変わってしまったので、現在行われていません(2005/5/4追加)
  • 東京ドーム限定です。
  • 言うタイミングは説明しにくいので、録音を聞いてみてください。
  • まだ、言っている人は少ないです。ただ、言う人が増えてくると、他の球場でも行なわれるようになるかもしれません(二岡の「SKY HIGH」がそうでした)。
  • 平成14年には、両手を左右に動かしながら、かつ上から下に動かしているグループもありました。
  • 平成13年は、GORILLAZのパンクが演奏されていて、曲の合間に「慎之助!」とコールしていました。
    打席に立つ時(東京ドーム限定)
  しんのすけー ニッポン 「しんのすけー ニッポン」   
  • 由伸と一緒に2001年のW杯に選ばれたことで、平成13年の9月に行っていたコール。
    期間限定応援だったので、現在行われていません。
 

5 ジョー・ディロン
  応援歌 HEY! ワンダー ジョー・ディロン HEY! バーニングファイヤー ジョー・ディロン
HEY! Come On! Come On! Come On! ジョー・ディロン ビッグ バン パワー

ゴーゴーレッツゴー ディロン
  専用コール Come On! Come On! Come On! ジョー・ディロン
  • 応援歌と同じリズムで行うみたいです。
  • コールを連続で行うという点では、「真田の専用コール」に似ています。
  • 応援団から離れた座席での観戦の際は、「ドラムの音をよく聞く」「可能な限り、応援団付近での腕の動きに注目する」を他の応援以上に注目してください。ズレ易い応援ですので、注意しましょう!!
  • 開始日:平成18年5月3日(ジャイアンツ球場)
    応援団HPには、開幕前から紹介されていました。
専用3回
コール
HEY! Come On! Come On! ディロン」 X 3
  • おそらく2軍専用応援です。

33 李承Y

  応援歌 熱きアジアの大砲に 熱き魂を込めた この歌よ届け(YAH!) ホームラン イ・スンヨプ
イ・スンヨ・イギョラー
  • 最後は、「イ・スンヨ・イギョラー」と言います。
    「イギョラー」は韓国語で、「頑張れ」「勝て」などの意味になります。
頻繁に行われます 専用コール イギョーラ イスンヨ ドンドン ドドドン
  • リズムは、「レッツゴー清水」と同じです。
  • 開始日:平成18年4月1日(開幕第2戦)
頻繁に行われます 3回コール

ドドドン
コールする際、「イスンヨ」「イースンヨ」の2種類がありますが、基本は「イースンヨ」です。「イスンヨ」は、「ドドドン ○○」のリズムの選手名コールの時だけです。
  • 「イースンヨ」を使用する場合「ホームラン」などの3回コール、「ドドッド イースンヨ」など
  • 「イスンヨ」を使用する場合「ドドドン イスンヨ」

49 小関竜也

頻繁に行われます 応援歌 己の中の太陽 燃やせ燃やせよ小関 オーオーオーオー小関 我らの友よ
かっ飛ばせ小関♪

  • 一般公開日:2006/7/31
  • 使用開始日:2006/8/12(神宮でのイースタン)
頻繁に行われます 太陽にほえろ (トランペット演奏)小関 (トランペット演奏)小関  (トランペット演奏)お・ぜ・き 
  • 原曲は、以前放映されていた「太陽にほえろ!」のテレビ番組中の挿入歌(?)でもあった、「ジーパン刑事のテーマ(青春のテーマ)」
  • 西武在籍時代から行なわれていた応援
  • ほぼ毎打席、最初に行なわれる応援です。
  • 選手本人が、打席に立つ時に流れるBGMとして、この曲を選曲。ジャイアンツ入団後、最初の東京ドームの試合(2006/5/5からの3連戦)では、応援団主導ではなく、西武時代の応援が自然発生。
    その後のスカイマークスタジアム(大阪ドーム?)でも行なわれたみたいだが、2006/5/12のインボイスSEIBUドームでは行なわれなかった。2006/5/13からは、応援団主導で行なわれる。ジャイアンツの応援団は、使用に関して、西武の応援団から了承をもらった???
  • この応援は、西武在籍時代から「ファンが盛り上がることで有名な応援」でしたが、ジャイアンツ移籍後も選手本人が同じ曲を選曲したことからも、「ジャイアンツファンにも盛り上がってもらいたい」という想いがあるのかな?と、私は推測しています。
    清水の「GO WEST」、二岡の「SKY HIGH」など、「ファンが盛り上がっているBGM」に関しては、選手も継続して選曲し続けることは多いですしね。


91 ジョージ・アリアス

   応援歌 それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 勝利掴む一撃GOGOGO
ゴーゴーレッツゴー アリアス♪

  • アリアス専用の応援歌ではなく、代打マーチです。
  • 2006/7/19の甲子園での試合では、リリーフマーチに以下の歌詞をつけて歌ったそうです。
    ♪行け出番だ アリアス
     力込めてホームラン
     チャンス活かせ 気合一発
     かっとばせ アリアス♪

    関西限定になるのでしょうか??関東では行われていません。

  選手名コール ドドドン アリア(ス)
  • 他の選手でも用いられる選手名コールです。
  • 最後の「ス」は言わないつもりで言うのが丁度良いかもしれません。私は、結果的に言っていることが多いかもしれません。
  • 他の「ホームラン ホームラン アリア(ス)」でも同様です。
  専用応援 ドドンド ドンドン ジョージ アリア(ス)
  • 開始日:2006/7/5(移籍後2試合目かな?)
  • 「レッツゴー ジャイアンツ」や小坂の専用応援「こさーか まこと」と同じリズムです。
  • アリアス専用応援にしていますが、行なおうと思えば、他の選手にも行なえる応援なんですよね。
  • 「ドドンド ドンドン」の部分に「オーーーー」と言うのはオフィシャル応援ではありません。ただ、慣れ親しんだ応援ということで、効果ある?????


  応援歌 それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 勝利掴む一撃GOGOGO
かっ飛ばせ○○(選手名)♪

  • 一時期(平成14年位まで)、応援歌のある選手(元木、後藤など)が代打でも、1回目はこの歌を歌い、2回目からそれぞれの応援歌に変わっていた時期がありました。ただ、平成14年には、そのような状況でも本人の応援歌を最初から行ったことも何度もありました。どちらにも対応出来るように心構えしておき、トランペットの演奏を聞いて判断するしかないでしょうね。
    ただ、平成15年以降は、その選手の応援歌を行っています。
    なおWMAファイルは、平成13年に引退した村田真一捕手となっています。   
    ♪代打→村田真♪
       
  • 応援歌の存在しない選手(山田、加藤など)の場合、この歌が応援歌になります。


00 大西崇之

  応援歌 快音響かせ 我らが待つ元へ 決めろ大西 打てどこまでも
かっ飛ばせ大西♪



川中

    
頻繁に行われます ♪応援歌♪ バットに命ふき込んで 飛ばせここまで川中 夢を追いかけ それ打てよ川中
かっ飛ばせー川中
頻繁に行われます かーわーなっか♪ かーわーなっか
  • 川中専用応援であり、しかも定番応援です。
  • リズムに合わせて、片手を上下に振りましょう。
  • 平成15年以降、ほぼ毎打席に行なわれている定番応援です。
  • 平成16年から、応援団の方は「なっか!」を強調して言おう、と推奨しています。
頻繁に行われます ドドドン
川中
「ドドドン 川中」
  • 定番の選手名コールです。
  • このコールに限らず、上記「かーわーなっか」以外は、「かわなか」とコールします。
川中
サイクル
川中ヒット(かーわーなっか) 川中ツーベース(かーわーなっか)
川中スリーベース(かーわーなっか) 川中ホームラン(サイクルヒット)
かーわなっか! かーわなっか!

  • 現時点では、2軍専用応援1軍で行なわれるかどうかは不明。
  • 川中ヒット(ツーベース、スリーベース、ホームラン)の部分には、トランペット演奏が入ります。
  • トランペット演奏の合間に、1軍の試合でも行なわれている「かーわなっか」をコールします。
  • 開始日:平成17年4月23日(市営大宮)
  • このパターンに落ち着くまで、幾つかバージョンがありましたが(シャレにならないバージョンもあり)、紹介は差し控えます。


村田

 
応援歌 行け 扇の要だ 砦を守れ 勝利をゲット行けよ ゲットゲット村田
かっ飛ばせーよしのり

  • 応援歌、「善則」コールに限らず、全ての応援で「村田」ではなく「よしのり」と言います。
  • 2軍の試合などでは、ドラムのリズムが変わる場合があります。16年以降、曲に合わせて踊る人が増えましたね。
頻繁に行われます コール ドドドン よーしのり
  • 両手を前上方に出します。


25 亀井義行

  ♪応援歌♪ 俊足好守に 強肩強打 か・め・い・よ・し・ゆ・き レッツゴー♪ かっ飛ばせー亀井
  • 応援歌が作られていなかった1年目(平成17年)、二軍の試合では、松井の応援歌を多く歌いました。
    燃えろ亀井 キラリ光る 星だ行けよ花道(亀井!) 火を吹けバット 勝利の ミサイルホームラン
     ホームランホームラン亀井 燃えろー ♪松井の応援歌♪
♪専用コール♪ トランペット ドドドン 今こそ全てをかけろ トランペット ドドドンドンドド かめいよしゆき!
 ドドドンドンドドド かめい! ドドドンドンドドド かめいよしゆき!ドドドンドンドドド
  • 亀井にとっては、最初の二軍専用コールでしたが、今後行なわれる可能性は低いでしょうね。
♪専用コール♪  オー オー オオ亀井 亀井義行 オーオー オオ亀井 亀井義行
  • 二軍専用応援ですが、三浦の専用応援と同じメロディーです。三浦の方が先に行なわれました。
  • 亀井にも用いられるようになった理由を知っていますが、省略させてもらいます。


32 長田昌浩

  ♪応援歌♪ それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 
  勝利掴む一撃ゴーゴゴー
♪ かっ飛ばせー長田(ながた)

  • 長田専用の応援歌ではなく、応援歌のない選手用の代打マーチです。
  • 二軍の試合では、篠塚の応援歌を歌うことが多いです。
    それ行けそれ行け長田 首位打者目指して長田 右に左に長田 それ行けかっ飛ばせそーれそれそれ
  ♪コール♪ ドドドン ながた
  • 選手名コールの定番です。
♪専用コール♪  な が た 長田昌浩 ドンドンドン ドンドンドドン
  • 「ご・と・う 後藤孝志」と同じリズムです。
  • 平成15年4月29日、千葉マリンスタジアムで行なわれたイースタンの試合で行われましたが、同年5月の1軍昇格時、8月の東京ドームでのイースタンの試合では行われなかったため、今後行う可能性は低いかもしれません。平成16年のイースタンの試合では頻繁に行われています。
  • 幾つかある二軍応援の中では、最も定着している応援かもしれません。
  ♪校歌♪ 東海大望洋高校校歌
はるか筑波の 山の波 恵み豊かな わが山野
 ここ房総のただなかに 礎(いしづえ)なれる わが母校

  • 長田の母校である東海大望洋高校の校歌です。
  • 長田が入団時に、「高校の校歌が気に入っているので、東京ドームの打席に立つ際の曲は高校の校歌にしたい」とコメントしたことから、二軍の試合では打席の最初に行なっています。 記者会見時の記事
  • 東海大望洋高校から、応援での使用を許可されています。
  • 平成17年4月30日より、本人からの要望により行なわなくなりました。「ノリの良い応援を行ってもらいたい」が理由です。
専用
応援
トランペット 長田! トランペット 長田! トランペット オーーーーーオイ!
 
トランペット 長田! トランペット 長田! トランペット オーーーーーオイ! 
 
ドドン オイ! ドドン オイ! ドドン オイ! ドドン オイ! ドドドン レッツゴー長田
  • 平成17年の6月から始まった二軍応援です。
  • トランペットを使えないような球場では、前半のトランペット部分を行なわない「短縮バージョン」で行なった時もありました。 短縮バージョン
なし ドンドドンドドンな! ドドンドドンが!(ドドンドドン)た!
 ドドンドドンドン ながたまさひろ ドンドドンドドンドン ながたまさひろ!
  • 開始日:平成17年5月1日
  • 情報提供:みやもとさん
  • 経緯は忘れましたが、リズムが何度か変わっています。別名「電車応援」とも呼ばれています(笑)
  • 二軍応援の中でも、行う頻度は少ないです。


36 岩舘学

   ♪応援歌♪ それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 
  勝利掴む一撃ゴーゴゴー
♪ かっ飛ばせー岩舘

  • 岩舘専用の応援歌ではなく、応援歌のない選手用の代打マーチです。
専用
コール
 ドドドドドン オイ! ドドドドドン オイ!
  いわだてまなぶはダテじゃない オイ!
  • ニ軍専用応援ですが、今後行なわれないかも? 本人が痛がっている、という噂もありますし…
  • 前半のドラム部分は、「ヒッパレ」と同じです。
  • 「いわだてまなぶはダテじゃない」の部分は、はっきりと言いましょう!
  • ある意味凄い応援だとは思いましたが(笑)、この応援を行っている最中にホームランを打ったのが印象深いです。
専用
コール
(旧ver.)
いーわーだーてーまなぶ いーわーだーてーまなぶ いーわーだーてーまなぶ
 いーわーだーてーまなぶは ウォーウォーウォーウォー だーてじゃない

 ドンドンドドドンドドドドン オイ! ドンドンドドドンドドドドン オイ!」
  • 二軍専用応援です。
  • 「だーてじゃない」の部分も、メロディーに合わせて「ウォー」と言うのが最新バージョンかな?
    いーわーだーてーまなぶは ウォーウォーウォーウォー ウォーウォーウォーウォーウォー
  • 録音では、「だーてじゃない」と言っています。


38 星孝典

   応援歌 それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 
  勝利掴む一撃ゴーゴゴー
♪ かっ飛ばせーほっし

  • 星専用の応援歌ではなく、応援歌のない選手用の代打マーチです。
  • 1-10では、代打マーチが使われますが、打席に立っている時は「巨人の星」が定番になりつつあります。
    思いこんだら試練の道を 行くが男のど根性 まっかに燃える王者の印 巨人の星を掴むまで 
      血の汗流せ 涙を拭くな ゆけ ゆけホッシー ドンと行け
    ♪  巨人の星〜星Ver.〜
  選手コール ドドドン ホッシー
  • 他のコールも、「ほっし」とコールします。


39 三浦貴

頻繁に行われます  ♪応援歌♪ グランド立つ姿 輝いて 勝利掴め 行け 三浦貴
かっとばせー!三浦

  • 平成15年のキャンプ中に、突如投手から野手へのコンバート。それに伴い歌詞は「マウンド」から「グランド」に変更されました(2003/4/29)。♪マウンド時代の録音♪
  • 平成14年球場では1回しか歌う機会はありませんでしたが、球場外では個人的にかなり歌いました(笑)。その年に一番歌った応援歌かもしれません(笑)。一時期、このHPのトップページのBGMとして使っていました。
  • 平成15年の応援歌CDからは、はずれてしまいました。
  • 関東の試合では、一軍、二軍共に、応援歌率が最も高い選手かもしれません(笑)。
頻繁に行われます みうーら
たーか
みうーら たーか ドドンド ドンドン
  • 開始日:平成15年10月2日?
  • 一軍でも行なわれているので、二軍応援ではありません。
  • 「レッツゴー ジャイアンツ」コールと同じリズムです。
  たかみうら たか みうら ドドッド
  • 開始日:平成16年3月14日(イースタン教育リーグ)
専用
コール
たーかー みうらたか!みうらたか! たーかー みうらたか!みうらたか!
  • 「亀井専用応援」と同じメロディーですが、三浦の方が先に行なわれています。
  • 三浦と亀井、どちらがこの応援を勝ち取ることが出来るのか?「応援マニア(笑)」にとっては、興味ある話題かもしれませんね。

堀田

♪応援歌♪ 若さとガッツで敵を撃て 輝くグランド駆け抜けろ こーこまで飛ばせ堀田 
         それかっ飛ばせホームラン
♪かっ飛ばせー堀田

  控え選手
限定コール
ドン ドド ドドド ○○(選手名)
  • ジャンプしながら、選手名を言いましょう。
  • 堀田専用コールではなく、控え選手限定で行なわれるリズムす。堀田以外では、黒田、原などに対しても行なわれています。
  • 選手名コールの定番「ドドドン ○○(選手名)」や「ドドッド ○○(選手名)」も行なわれます。
  • 開始日:平成15年4月13日
  • このコールが始まった頃は、色々な選手に用いられていましたが、最近は原に対して行なわれることが多いです。
   北海道限定コール 
ほ!り!た! ドンド ドンドン
  • 北海道出身ということもあり、北海道での試合限定応援です。
    但し、2軍の試合では行なわれることがあります。録音は平成18年5月3日のイースタンの試合で録音しました。
  • 開始日:平成15年?


45 黒田哲史

♪応援歌♪ 力解き放
  鋭く振り抜け

  女神は君について

  黒田哲史 
オイ!
   かっ飛ばせー黒田
  • 平成17年の開幕時から、この応援歌が出来ました。
  • 最後のオイ!の部分は、かなり盛り上がります。平成16年に行なわれていた二軍応援の名残かも?
なし くろ!くろ!黒田 くろ!くろ!黒田 くろ!くろ!黒田 くろださとし オイ!
  • 二軍応援です。平成16年から始まりました。


48 矢野謙次

   応援歌

A:矢野謙次 気合の戦士 矢野謙次 さあ立ち上がれ ♪かっ飛ばせー謙次
B:
その心に火をつけて(オイ!オイ!オイ!オイ!) 
  熱く熱く体を燃やせ(
オイ!オイ!オイ!オイ!
  正義のために(
やーのけんじ!) 愛のために(やーのけんじ!) 
  命を懸けて戦え 
♪ かっ飛ばせー謙次

  • 通常打席では、Aから始まり、後はBの部分を繰り返す。
  • 試合前後の、1-9ではAの部分だけを歌う。通常打席時よりも、テンポは速いです。 1-10ver.
  • 3回コールを行なった直後に応援歌を歌うこともありますが、その際はBメロだけを歌います。
     3回コール後の応援歌
  • 通常打席の中で、ファンファーレ(Aメロ)から歌うのか、Bメロから歌うのかの判断は、詳細は書きませんが、応援団のメインリーダーの動きを見ていれば、分かります。
  • 「かっ飛ばせー謙次」を言うタイミングは、「ドンドンドン」とドラムが3回叩かれた直後です。
  • Bメロの「オイ!オイ!オイ!オイ!」は、トランペットの演奏が途切れたかなあ、というタイミングで言います。録音ファイルで確認してみてください。
  専用
コール
やーの!やーの!やの ドン けんじ!
  • 開始日:平成16年7月25日
  • 元々二軍応援でしたが、平成16年の一軍昇格時に1軍でも行なわれるようになりました。
  • 本人の希望(?)により、平成17年から行なわれなくなりました。
矢野専用コール や!の!け!んーじ! やーのけーんじ ドンドンドン オイ!
  • ニ軍専用応援です。一軍昇格時に行なわれるかどうかは不明です。
  • この応援は、2軍でも行われなくなりました。
  • 3回コールの「突撃 突撃 謙次」も、2軍の試合では定番になりつつあります。
ライガー やーのけんじ! 空を切り裂く聖なる剣(つるぎ) やーのけんじ! 稲妻どどろく
  • 原曲はアニメ「獣神ライガー」の主題歌である「怒りの獣神」(唄: 弘妃由実
    プロレスラーの獣神サンダーライガーの入場曲としての方が、有名かな?
    燃やせ 燃やせ 怒りを燃やせ 走れ 走れ 明日へ走れ
     怒りの炎が天を突き破る 廃虚の中から立ち上がれ ライガー
     奇跡のバイオ・アーマーが 戦う痛みを感じても
     恐れるものは何もない 邪神を叩きつぶすまで
     ライガーソード 空を切り裂く聖なる剣(ツルギ)   
     ライガースラッシュ 稲妻轟く   
     真紅のファイヤー(ライガー ライガー ライガー)   怒りの獣神ライガー

     
    録音は「前奏+サビ」と「フルコーラス」の2種類用意しました。


    ♪フルコーラスVer.♪ 
  • 打席に立つ時の入場曲で、この曲を使用していた事があることが、応援の始まったきっかけと思われます。


50 吉川元浩

   ♪応援歌♪ 豪打 見せろ かっとばせ (吉川!) 今この瞬間に 決めろ吉川 かっ飛ばせー吉川
  • 平成17年の開幕前に作られました。
  • 二軍では、ドラムの叩き方が、若干異なります。  二軍Ver.
  • 身内の間では、こんな替え歌を歌っている人がいました(笑)。
    ♪解雇ミセリ 遊びすぎ(浅草!) 今 愛地球博 明日は京都♪ 明後日は福岡!!
  吉川
コール
ドドドン よーしかわ
  • このコールを言う前に、手を左から右に動かしながら、「イーーーーーー」と言います(非公式)
頻繁に行われます 吉川専用コール よ! し! か! わ! ホームラン ドドドン ホームラン ドドドン
  • 開始日:2004/10/4
    (横浜スタジアム:観客が数百人しかいなかったという、一部で伝説になっている試合です)
  • 元々は、2軍専用応援でした。



52 十川孝富

  ♪応援歌♪ それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 
  勝利掴む一撃ゴーゴゴー
♪ かっ飛ばせー孝富

  • 十川専用の応援歌ではなく、応援歌のない選手用の代打マーチです。
    ドドドン たかとみ
  • 十川のコールは「たかとみ」です。3回コールも「たかとみ」になります。
  専用
コール
ドンドンドンドン たーかーとーみー ドンドンドンドン たーかーとーみー 
 ドンドンドンドンドン 
そがわたかとみ
  • ニ軍専用応援です。
  • 前半部分は「きーよーはーらー」コールのような感じで、後半部分の「そがわたかとみ」の部分は一気に言います。
  • 前半のドラムの部分は、「ワッショイ!ワッショイ!」と言ってもOKです。
専用
コール2
たかっ とみ! たかっ とみ! そがわ!!
 たかっ とみ! たかっ とみ! そがわ!!
 たっかとみ!! たっかとみ!!

  • ニ軍専用応援です。
専用
コール3


ラーラーララーラ ラーラーララーラ ララ ラララー
 ラーラー ラーラーララーラ ラーラーララーラ ララ ラララー

 そ・が・わ・たかとみ ドンドンドンドドドド そ・が・わ・たかとみ ドンドンドンドドドド
 レッツゴー!レッツゴー!レッツゴー!
  • 平成17年から始まった二軍専用応援です。
  • 録音を再更新しました(平成18年5月5日)

53 大須賀充
   ♪応援歌♪ それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 
  勝利掴む一撃ゴーゴゴー
♪ かっ飛ばせー大須賀

  • 大須賀専用の応援歌ではなく、応援歌のない選手用の代打マーチです。
頻繁に行われます 専用
コール
オーーーーーーーーーーおーおすが!!
  • ニ軍専用応援でしたが、1軍でも行なわれます。
  • リズムは「ドドドドドドドド ドンドンドン」です
  • 「オーーーーーー」の部分は、腕を下から上に持ち上げましょう。
専用
3回
コール
オー オー 大須賀」 X 3
  • ニ軍専用応援です。
  • リズムは「かっ飛ばせ」などの3回繰り返すコールと同じです。
  • 録音の中に、変な声が聞こえてきますが、その声は私ではありません!!


56 加藤健

  ♪応援歌♪ それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 
  勝利掴む一撃ゴーゴゴー
♪ かっ飛ばせー加藤

  • 加藤専用の応援歌ではなく、応援歌のない選手用の代打マーチです。
  • ニ軍の試合では、山倉の応援歌を歌うことがあります。
    意外なところで 一発流し打ち (流し打ち!!)
      あーっと 驚く ライトへホームラン

    ニ軍の試合では、加藤に限らず、応援歌のない捕手に対しては、山倉の応援歌を歌うことが多いです。
専用
コール
打て打てカトケン! 打て打てカトケン!
 ドンドン ドン ドン ド    ドンドン ドン ドン ドン
  • ニ軍専用応援です。


57 脇谷亮太

  ♪応援歌♪ それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 
  勝利掴む一撃ゴーゴゴー
♪ かっ飛ばせー脇谷
  • 脇谷専用の応援歌ではなく、応援歌のない選手用の代打マーチです。
専用
コール
ドン ゴー ドン ゴー ドン ゴー ドン ゴー ドンはしーれ 脇谷
  • 開始日:平成18年5月3日
  • 平成17年まで、尚広に用いていた応援の流用です(笑)。


58 山田真介

  ♪応援歌♪ それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 
  勝利掴む一撃ゴーゴゴー
♪ かっ飛ばせー山田

  • 山田専用の応援歌ではなく、応援歌のない選手用の代打マーチです。
  • 二軍では、緒方耕一選手の応援歌を用いることが多くなってきました。
    ダイヤモンドを駆ける韋駄天男 夢を運ぶランナー 我らの山田♪  緒方応援歌
    ドドドン 山田
  • 選手名コールの定番です。
  • 平成15年の4月の途中まで「しんすけ」とコールしていましたが、「やまだ」に変更になりました。「しんのすけ」「しゅんすけ」と似ているコールがあることを考慮したみたいです。
頻繁に行われます 控え選手
限定コール
ドン ドド ドドド ○○(選手名)
  • ジャンプしながら、選手名を言いましょう。
  • 控え選手に行なわれるリズムで、これまで堀田、黒田、原などに対して行なわれてきました。
  • 開始日:平成15年4月13日
山田専用コール ドドドン ドドドン やまーだしんすけ! ドン ドドッドド やーまーだ!
  • ニ軍専用応援です。
  • 後半部分のリズムの表記は自信がないのですが、録音を聞いて確認してみてください。
  • 開始日:平成15年8月14日?(東京ドームでのイースタンの試合)
山田専用コール やーまーーーーーだ ドドドン しんすけ ドドドン しんすけ
  • 平成17年から始まった、二軍応援です。


61 山本光将

  ♪応援歌♪ それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 
  勝利掴む一撃ゴーゴゴー
♪ かっ飛ばせー山本

  • 山本専用の応援歌ではなく、応援歌のない選手用の代打マーチです。
  • 平成15年のファンフェスタで見せたダンスが素晴らしかったので、個人的には「Love is Power」を応援歌にしたいですね(笑)。
専用
コール
ホームラン やっ!!!まもと
  • ニ軍専用応援です。
  • 「やっ」の部分をかなり強調して、言いましょう!そして両手を上に上げて、ジャンプします。
    ちなみに、そのジャンプのタイミングを身に付けていないんですよね(笑)
やまもっさーん  「せーの やまもっさーん
  • ニ軍専用応援です。
  • 「せーの としひさー」の山本バージョンと思って頂ければ分かりやすいでしょうね。
  • 山本ファンのかけ声が、この応援を始めたきっかけみたいです。
  • 一軍昇格時に行なわれるかどうか分かりませんが、一部のファンからこのかけ声が聞こえるのは間違いないでしょうね(笑)。

62 原俊介

  ♪応援歌♪ それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 
  勝利掴む一撃ゴーゴゴー
♪ かっ飛ばせーしゅんすけ

  • 原専用の応援歌ではなく、応援歌のない選手用の代打マーチです。
  • ニ軍の試合では、原辰徳の応援歌を歌うのが定番になっています。
    嵐を呼べレッツゴー レッツゴー 勝利を呼べレッツゴーレッツゴー
     アーチを架けろ 輝く光浴びて それ行け俊介
    ♪ 辰徳バージョン

    「エイトマン」バージョンで歌ったこともあります。その際は交互に歌いました。
    光る海 光る大空 光る大地 行くぞ俊介 若大将

    俊介に対して、「エイトマン」バージョンで歌うのは歌詞的に厳しい感じがしなくもないですが、「辰徳信者」にとってはたまらない応援かもしれませんね。
    ドドドン しゅんすけ
  • 選手名コールの定番です。
  控え選手
限定
コール
「ドンドドン ドドド しゅんすけ」
  • 以前は、控え選手になら誰にでも用いていたのですが、最近は原専用コールになりつつあります。


68 鈴木尚広

  ♪応援歌♪ 走れ 走れ 走れ 誰よりも速く スタート スタート 尚広 稲妻継承♪かっ飛ばせタカヒロ♪
         
  • 開始日:平成15年7月22日
  • 効果音を聞きたい方は、♪こちら♪
  • ナゴヤDではレジースミス、甲子園では、緒方耕一の歌を用いていたこともありました。
    甲子園:♪ダイヤモンドを駆ける韋駄天男 夢を運ぶランナー その名はタカヒロ♪
    (情報提供:大阪の巨人ファンさん)
    ナゴヤD:♪上から読んでもターカヒロ(アイヤ!) 下から読んでもターカヒロ(アイヤ!)
            どこから読んでもターカヒロ ホームラン ホームラン タカヒロ♪
           かっ飛ばせタカヒロ 中日倒せーオー

    (情報提供:ジャビットさん)
頻繁に行われます ♪Train-Train♪ ターカーヒーロ 走っていく ターカーヒーロどこまでも
  • 平成15年6月1日開始。甲子園では6月13日〜
  • 何度か繰り返して、歌います。
  • 平成15年7月2日現在、行なわれているのは東京D、甲子園のみ。
  • 原曲はブルーハーツのTrain-Trainで、打席に入る時に用いています。(若干1名、爆風スランプの歌と勘違いしていた人もいましたが…)
  • 原曲に似せて歌うと「タカーヒロー…」になりますが、このような歌い方ではありません。
  • 甲子園では歌詞が異なります。
    甲子園バージョン♪
    ターカーヒーロ走って行け ターカーヒーロ駆け抜けろ
    (情報提供:さとぼーくん、大阪の巨人ファンさん)
     コール ドドドン タカヒロ
専用
コール
ドン ゴー ドン ゴー ドン ゴー ドン ゴー ドンはしーれ タカヒロ
  • 平成17年から始まった二軍応援です。
頻繁に行われる共通応援 ・「ゴー ゴー ○○」「走れ 走れ ○○」

その他の野手

応援歌 それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 
 勝利掴む一撃GOGOGO
♪かっ飛ばせ○○(選手名)♪
         
  • 応援歌のない選手(宮崎など)の場合、この曲が応援歌になります。
  • 二軍の試合などでは、OBの応援歌を用いることもあります。
  闘魂マーチ

闘魂こーめーて ○○(選手名)が打つぞ♪かっ飛ばせー○○(選手名)
  • 鳴り物を用いたジャイアンツの応援史上、1,2位を争う位、昔からある応援かもしれません。
  • 現在、一軍の試合ではほとんど行なわれていません。最近では、甲子園で何度か実施??
頻繁に行われます 控え選手
限定コール
ドン ドド ドドド ○○(選手名)
  • ジャンプしながら、選手名を言いましょう。
  • 控え選手に行なわれるリズムで、これまで堀田、黒田、原などに対して行なわれてきました。
  • 選手名コールの定番「ドドドン ○○(選手名)」や「ドドッド ○○(選手名)」も行なわれます。
  • 開始日:平成15年4月13日

55 松井秀喜

松井秀喜の専用ページが出来上がるまで、このページに載せておきます。NYに行かれる方は、「ホームラン松井」コールを響かせてくださいね。

♪応援歌♪ 燃えろ松井 きらり光る 星だ行けよ花道 (松井!) 火を吹けバット勝利の ミサイルホームラン♪ 
ホームラン ホームラン 松井 燃えろー

  • 応援歌の後は、「かっとばせー松井」ではなく、「ホームラン ホームラン 松井 燃えろー」です。
  • 最後の「燃えろー」は、応援歌の最初の「燃えろ」と共有していますが、大きな声で、しかも伸ばします。そのため、応援歌を続けて歌うと2回目以降は、「きらり光る〜」くらいからしか歌えないですね。
  • 演奏の合間に、「松井!」と叫びます。
コール ドンドンドドドン ホームラン松井 」:  ホームラン松井
  • 松井選手専用応援です。
  • 日米野球で、他球団の応援団がリーダーをやった際にも行われた応援です。
  • これ以外にも、他の選手と同じ応援の「ホームラン ホームラン 松井」もあります。
  • 松井選手の時に、このリズムを用いるのは、この応援のみです。
飛ばせ ここまで 松井 x  3      飛ばせ ここまで 松井
  • 内野席で観戦していたら、出来ない応援でしょうね(笑)
  • 内野席で観戦する際は、「飛ばせ あそこまで 松井」と言っています。なお、これに関しては私が勝手に言っているだけです(笑)。
ホームラン ホームラン 松井x 3 燃えろー
  • リズム自体は、他の選手の時に行っている「ホームラン ホームラン ○○(選手名)」と同じです。
  • 「ホームラン ホームラン 松井」を3回言った後、最後に「燃えろー」と言います。応援歌の際の最後に「燃えろー」と言うのと同じような感覚です。
  • この応援を行った後、「燃えろー」だけの応援も頻繁に行いました。
  • 開始時期:平成14年8月23日
狙え 松井 三冠王」 x 3  狙え松井三冠王
  • [かっ飛ばせ」などのコールと同様、3回繰り返す応援です。
  • 平成14年、リーグ優勝が決まり、消化試合に突入した時期に、3冠王が射程圏内に入っていたことから始まった応援。
  • この応援を再び行えるのは、いつになるのでしょう…
  • 開始日:平成14年9月27日