このページでは、以前ジャイアンツに在籍していた選手の応援方法を紹介します。原監督の現役時代の応援歌などの紹介は、今のところ行う予定はありませんので、ご了承ください。
 なお、球場で録音することが出来ましたら、紹介する可能性はあります。

48 ドミンゴ マルチネス  
♪応援歌♪ マルチネス一振りで 我ら待ってるスタンド マルチネスホームラン 打てよ見せろドミニ カンパワー♪
ゴー ゴー レッツゴー マルチネス
 
コール

ドン ド ドンドン マールチーネス」    マールチーネス

  • 「マール」で右手、左手を順に上にあげる。「チーネ」で、あげた両手を同時に力こぶをつくるように下げる。力こぶを2回つくった後、「ス」で両手を上にあげる。


「マール マール」」                マールマール
  • 言いながら、両手を頭上にあげ、円をつくります。
  • 投手が構え始めるころから、テンポが速くなります。最後は、「ウォーーーーハイ」に変わります。

ハイ ハイ  レッツゴー ドミンゴ」   ハイ!ハイ!レッツゴードミンゴ
  • 2001年の5月から始まった応援です。

9 村田 真一  
♪応援歌♪ それ行け それ行け それ行け村田(それ行け 村田!) 男だ 大地を踏みしめ 村田勇ましく
かっ飛ばせー村田
  • 曲の合間に、それ行け 村田!を言います。
  • これを言う時は、直前の「村田」を歌わない方が良いかも(時間的都合)?


32 永池 恭男
♪応援歌♪ 打てよレッツゴー們多 自分を信じて 走れレッツゴー們多 勝利に向かって
かっ飛ばせー永池

  • 2000年までは、名前が「們多」だったので上のような歌詞だったのですが、2001年から「恭男」に改名したことで、歌詞も「恭男」に変わったかも?
  • 2001年の夏の時点では、応援歌以外の応援でも「們多」と「恭男」を混同して用いていました。
  • 応援歌の後の「かっ飛ばせー○○」は、何て言うのかは不明です。
  • 歌詞は「們多」、かっ飛ばせは「永池」でした。

54 佐々木 明義 
♪応援歌♪ 爆撃 炸裂 センターライン狙え 行くぞ佐々木 ピンポイントホームラン
かっ飛ばせー佐々木


06 川相 昌弘
頻繁に行われます ♪応援歌♪ 唯一、応援歌に主と副の2つが存在します。

(主):♪それ!守備は華麗な川相 それ!根性もあるぜ それ!燃えろチャンスだぜ ヒットマン川相
(副):♪それ!ワッショイワッショイ それ!ワッショイワッショイ それ!ワッショイワッショイ ヒットマン川相
かっ飛ばせー川相


  • 曲のどちらを歌え、ということは決まっていないので、好きな方を歌ってください。副で歌っている人の方が圧倒的に多いです。
  • 副の方が簡単で、盛り上がるかな?「ワッショイワッショイ」の部分で両手を2回上下に動かします。
  • 録音では最初に主、2回目に副を歌っています。
  • 「それ!」と最後の「ヒットマン川相」、「かっ飛ばせー川相」は、主、副共に共通です。
頻繁に行われます コール ドドドン 川相
  • 選手名コールの定番です。
  限定コール1 「川相 川相 世界一」 X 3
  • 犠打世界一を祝っての、限定応援です。
  • 世界記録に並んだ平成15年8月10日、世界新記録を樹立した8月20日、凱旋試合となった9月2日の倉敷マスカットスタジアムの3試合で実施。
  限定コール2 せーの「おめでとうー」
  • 「敏久」コールと同様に、応援団の方の「せーの」のかけ声の後に、「おめでとうー」と言います。行ない始めたら、何度か連続で行ないます。
  • 犠打世界一を祝っての、限定応援です。
  • 世界記録に並んだ平成15年8月10日、世界新記録を樹立した8月20日、凱旋試合となった9月2日の倉敷マスカットスタジアムの3試合で実施。
頻繁に行われる共通応援 ・「決めろ 決めろ ○○」:バントが予想される場面の時。


23 吉永幸一郎
♪応援歌♪ 来たーぞチャンスが 一発かませ たのーむーぞ打て ホームラン吉永
かっ飛ばせー吉永


13 ロベルト・ペタジーニ
頻繁に行われます ♪応援歌♪ ♪アーチを量産凄い奴 スタンドみんなが待ってる We love (ロベルト!) We love (ジャイアンツ!) 
 打てペタジーニ♪ ゴー ゴー レッツゴー ペタジーニ
      
頻繁に行われます ♪ジーニ♪ ドドドン ジーニ」:両手を前上方にかかげます。
  • 他のコール「ホームラン ホームラン ○○」などでは、「ペタジーニ」とコールしますが、「ドドドン」のリズムのコールは「ジーニ」と言います。
  • 守備位置に付いた時のコールも「ジーニ」です。
  • 「ロベルト」とコールしている人がいますが、「ジーニ」が正解です。
頻繁に行われます ♪テクノ
ポリス♪
ロッベ ルット ペッタ ジーニ
  • リズムは「ドンドン ドンド ドンドン」です。 チャンス応援であるテクノポリスのリズムのみを用いています。
  • 平成15年の3/30に「ドンドン ドンド ドンドン ジーニ」でスタートしましたが、次の試合(4/1)から「ロッベ ルット ペッタ ジーニ」に変更されました。
  • 今年(平成15年)、ほぼ毎打席に行なわれている定番応援です。
     ロベルト
ホンロン

ロベルト ホンロン ドン ドン ドドン ドドン     

  • 昨年秋に行われた応援団主催のイベントに参加した際、「来年(平成15年)は、この応援を行う」と言っていましたが、関東では行われていません。他の地域では未確認です。
頻繁に行われる共通応援 ・「ホームラン ホームラン ○○」
・「ゴーゴー レッツゴー ○○」


31 クリス・レイサム
♪応援歌♪ それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 
  勝利掴む一撃ゴーゴゴー
♪ 
ゴーゴーレッツゴー デューク

  • レイサムの応援歌ではなく、応援歌のない選手用の代打マーチです。
  • 演奏後は、「かっ飛ばせ」ではなく、「ゴーゴーレッツゴー デューク」になります。
  • ナゴヤDでは、G史上最強助っ人のクロマティーの応援歌を用いていたそうです。
    出そうなもんだよデューク デューク
      出そうなもんだよデューク デューク

     出そうなもんだよデューク ここで1発レイサム
  • 極々一部では
    ♪お前が打てーば 奇跡が起こるさデューク 目の覚(冷)めるような 一発スタンドへ♪
    ゴーゴーレッツゴー デューク
    と歌っている人がいるかもしれません
    (笑)
頻繁に行われます  ♪デューク♪ ドドドン デューク
  • このコールに限らず、コールする際は「レイサム」ではなく、「デューク」になります。
  • 子供の頃から「デューク」と呼ばれ続けてきたそうです。
頻繁に行われます ♪レッツゴー
デューク♪
レッツゴー デューク ドンドン ドドドン
  • 清水の定番応援である「レッツゴー清水」と同じリズムです。
  • 「レッツゴー クレスポー」のようなイントネーションはつけません。応援団HPには「レッツゴー清水と同じリズムです」の記述がありました。
  • 開始日:平成15年8月23日
♪デュ デュ デュデュデュ デューク♪  前奏「デュ デュ デュデュデュ デュークーーー
    ドンドン ドドドン レッツゴーデューク ドンドンドドド ドドドドン
*「デューク デューク デュ デュ デュデュデュ デューク
  デューク デューク デュ デュ デュデュデュ デューク

  ドンドン ドドドン レッツゴーデューク
  ドンドンドドド ドドドドン
」*
  • ニ軍の試合限定応援ですので、1軍の試合で行なわれるかどうかは不明です。一軍に昇格するかどうかは、もっと微妙です(笑)
  • 前奏を一度行なった後、*〜*の部分を繰り返します。
  • 「ドンドンドドドン レッツゴーデューク」の部分は、↑にも書いた「レッツゴー デューク」と同じリズムです。すなわち「レッツゴー清水」と同じリズムです。
  • 前奏の「デュ デュ デュデュデュ デュークーーー」はゆっくりめに、そして最後を伸ばすがポイントです。
  • 「デュ デュ デュデュデュ デューク」の部分は、振り付けが固定しつつありますが、紹介はしないことにします。球場付近でご確認ください(笑)。
  • 「レッツゴー デューク」の応援を行っている最中に、ドラムのリズムが変わり、この応援に変化することもあります。 途中変化バージョン
  • この録音ファイルからどこまで伝わるか分かりませんが、ノリが良くファンも楽しめる応援です。私を含めて、ファンになった方は結構いるんですよね(笑)。
  • ホームランを打った際は、「viva giants」を歌わずに、この応援(♪デューク デューク♪から)を行ないます。
  • 開始日:平成16年5月8日


35 福井敬治
♪応援歌 うなる豪打パワフルヒッター 狙え打てよどでかいホームラン 
 福井行けよ見せろアーチを スタンドで待つわれらに

 かっ飛ばせー
福井
♪専用
コール♪
(男性)ホームラン 福井
 (女性)ホームラン 福井

  • ニ軍専用応援です。
  • 男性と女性が交互に言います。


60 宮ア一彰
   ♪応援歌♪ それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 
  勝利掴む一撃ゴーゴゴー
♪ かっ飛ばせー宮ア

  • 宮ア専用の応援歌ではなく、応援歌のない選手用の代打マーチです。
   コール ドドドン みやざき
  • 選手名コールの定番です。
頻繁に行われます ♪宮ア専用コール♪ ゴー ゴー 弾丸 宮ア」 X 3
  • 「かっ飛ばせ」などと同様に、3回繰り返すコールです。
  • 宮ア専用コールです。
  • 開始日:平成15年5月3日


63 野村克則
  ♪応援歌♪ それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 
  勝利掴む一撃ゴーゴゴー
♪ かっ飛ばせー克則

  • 野村専用の応援歌ではなく、応援歌のない選手用の代打マーチです。
  • ニ軍の試合では、山倉の応援歌を歌うことがあります。
    意外なところで 一発流し打ち (流し打ち!!)
      あーっと 驚く ライトへホームラン

    ニ軍の試合では、野村に限らず、応援歌のない捕手に対しては、山倉の応援歌を歌うことが多いです。
専用
コール
打て打てカツノリ! 打て打てカツノリ!
 ドンドン ドン ドン ド    ドンドン ドン ドン ドン
  • ニ軍専用応援です。


22 ゲープ・キャプラー
  ♪応援歌♪ ラララ輝けよ戦士 MR. ゲーブ キャプラー 飛ばせ果てしなく遠く Oh! グレイト ホームラン♪
 ゴーゴーレッツゴー キャプラー

  • 平成17年の開幕前に作成される。
  • 振り付けが存在しました。「右手を上→左手を上→頭上で3回手拍子」の繰り返しです。
  専用
コール
Oh! グレイト ホームラン キャプラー」 X 3
  • キャプラー専用応援です。
  • 録音機を準備して、「さあ、録音するぞ」と思ったら、初球を打って凡退してしまいました…
  • 開始日:平成17年5月25日
66 高野忍
♪応援歌 とーし たーぎーらせ 見ーせろフルパワー スータンドへぶち込め 行けよ高野忍
かっ飛ばせー高野
  • 応援歌を録音したのですが、すっかり忘れてしまい、WMAファイルの中に歌詞は入っていません。
  • 漢字を用いると♪闘志たぎらせ  見せろフルパワー スタンドへぶち込め行けよ 高野忍♪


00 後藤孝志
頻繁に行われます ♪応援歌 火を吹く弾丸ライナー(HEY!) 勝利を呼び込む一撃(HEY!)見せろよ気合で振りぬけ(HEY!) 我らの後藤
かっ飛ばせー後藤

  • 曲の合間は(HEY!)と叫びながら,両手を上に上げてジャンプします。由伸選手の応援と同じ要領です。
  ♪後藤専用コール♪  ご・と・う ごとうこうじ ドンドンドン ドンドンドドン」  
  • 「ご・と・う」の部分は、一文字ずつはっきり言います。
  • 「ごとうこうじ」の部分は、一気に言います。
  • 後藤専用コールです。
  • 独特なリズムで慣れていない人には難しいかもしれません。WMAファイルを聞いて、リズムと言うタイミングをしっかり覚えてください。
  • 開始日:平成15年5月3日
  • このリズム、平成15年4月29日の千葉マリンスタジアムでのイースタン・巨人ーロッテ戦で、長田に対して行なわれたのが最初?
    その後、長田には行なわれています。
  • 試合中に行ったのは1日だけかも?(開始した日に、後藤が負傷したんですよねえ(泣))
  打席曲
(2002年まで)
ドームからの演奏が終わっても、BELLINIのSAMBA DE JANEIROの演奏が流れ、メロディーに併せて「オー」と言います。
  • 一度録音したのですが、私の音程があまりにも外れていて、聞かせられるような状況でなかったので(笑)、掲載出来ません。
  • 平成15年になって、打席に入る時の曲が変更されてしまいました。
頻繁に行われる共通応援 ・「燃えろ 燃えろ ○○」


2 元木 大介
頻繁に行われます ♪応援歌♪ 見せろ元木勝利を 掴む一撃 (行け!行け!元木) 右に左にかっ飛ばせ 
  豪快{場外、2ラン、3ラン、満塁}ホームラン
♪ かっ飛ばせー元木

  • (行け!行け!元木)は、曲の合間に言います。
  • 最後の「豪快ホームラン」の「豪快」は状況によって変わります。 
ランナーがいるとき:2ラン・3ラン・満塁
ランナーがいない、ドーム球場:豪快
ランナーがいない屋外球場:場外

     
  ドン ドドン

ドン ドドン ハイ! ドン ドドン ハイ! ドン ドドッドッド 元木!

  • 元木専用応援です。
  • 平成14年からは行う頻度が少なくなりました。平成15年も開幕直後に何度か行ないましたが、その後はほとんど行なっていません。
  • 文字では分かりにくいですが、最後リズムが変わりますので注意が必要です。
  • 最初の太鼓の「ドン ドドン」が始まりの合図で、この応援以外でこのリズムはないので分かりやすいです。
  • ハイのところでは、ジャンプしましょう!
  • 「一時期、この応援が少なくなったのは、某チームのファンがリズムに合わせて野次を飛ばすからでは?」との噂もありますが、真実かどうかは分かりません。
頻繁に行われます ドドドン 
元木
「ドドドン 元木」
  • 定番の選手名コールです。
行け行け
元木
ドン  ド ドンドン 行け行けもときー
  • ニ軍の試合では頻繁に行われる元木専用コールです。
  • 一軍の試合で行なわれるかどうかは不明です。


5 清原 和博
頻繁に行われます ♪応援歌♪

前奏 ドン
   →「ジャイアーンツの ジャイアンツの はーたーのーもーとー
   →手拍子でリズムをとって→
清原 

利の一撃 空たかーく (清原!) 放り込めバットに夢乗せて ホームラン清原き!よ!は!ら
   
  • 最初のみ、前奏(王者!侍ジャイアンツ)があります。
  • ドンという太鼓の音が始まりの合図です。
  • 2回目以降は、「ジャイアーンツの〜」は歌いません。
  • 応援歌後は「かっ飛ばせー清原」ではなく、「き!よ!は!ら!」です。
  • 試合前後ではなく、試合中に行う場合、トランペットの演奏を行わないことが多くなりました(アカペラです)。
  • ♪メロディーを知りたい時はこちら♪  
頻繁に行われます とんぼ 長渕剛の「とんぼ(前奏)」のメロディーに併せて、「ウォーウォー」と叫びます。
  • メロディーに併せて、オレンジ色のタオルを持ちながら片手を上に上げて左右に振ります。
  • その際、応援団の方の動きに合わせましょう。スタンド全体で、動きが揃うといいですね。
  • 打席に入るときに、原則として必ず最初に行います。
  • 2004年から、巨人主催試合で打席に入る曲が短くなりました。4/5現在では、流れる部分が定まっていません。かなりやりづらくなっています。
  • 当初(2001年夏)は東京ドームから流れる演奏のみを用いていましたが、しばらくしたらドーム以外の球場でも応援団によるトランペット演奏で行うようになりました。
  • 続けて行うこともあります。2002年は2回続けて行うことが多かったかも?
頻繁に行われます ♪きーよーはーら♪ ドン ドン ドン ドン きーよーはーら」        
  • 頻繁に行う応援であり、最も大声援になる応援かも?
  • 「きーよっはら」を連呼する、速いリズムのコールもありますが、基本はこれです。太鼓のリズムで区別できます。
  • 試合開始前に、守備位置につく際に行うコールはこれです。
  • 「ドン ドン ドドドン」のリズムで覚えている方がいますが、「ドン ドン ドン ドン」が正解です。
  • 「ドン ドン ドン ドン」の部分で「コイ コイ コイ コイ」と言う人が、最近増えてきていますね。
  なし レフトへ 放り込め 清原」 x  3
  • 開始日:平成17年7月26日
  • 清原専用応援です。
  • 実際に行なわれたのは、平成17年7月26日〜28日の、東京ドームでの阪神3連戦のみです。
  • 応援団のHPによると、「阪神戦限定応援」だそうです。東京ドーム限定なのか、甲子園でも行なわれるのかは不明です。その後、試合に出場しなかったので…
  • 「レフトスタンドに向かって、打球を持っていけ」のような振り付けがありました。
  放り込め放り込め♪ 「放り込め 放り込め 清原」 x  3   
  • 清原の時に、行なわれることが多いです(清原限定ではありません)。
頻繁に行われます ♪HRを打った時♪ 他の選手の場合は「VIVA GIANTS」を1,2回歌いますが、清原選手がHRを打った時は「王者!侍ジャイアンツ」を1回歌います。

タオルは回しません

♪王者の星が俺を呼ぶ 俺は侍呼ばれたからは
 鉄の左腕の折れるまで 熱い血潮の燃え尽きるまで
(ハイ!ハイ!ハイ!)
 熱球一筋命をかけた ジャイアンツの ジャイアンツの 旗のもと
 ジャイアーンツのー ジャイアンツの はーたーのーもーと
  • タイムリーヒット、犠飛などの場合は、他の選手同様「VIVA GIANTS」を歌います。
    得点時の詳細はこちら


20 タフィー・ローズ
頻繁に行われます ♪応援歌♪ 大海原(おおうなばら)で暴れろ 吠えろ キングタフィー・ローズ 
大地揺るがすそのパワー はるか彼方♪
 ゴーゴーレッツゴー ローズ
頻繁に行われます   ドドドン ローズ」:両手を前上方にかかげます。
  • 試合前の守備位置についた際のコールは、このリズムです。
頻繁に行われます 専用コール ローズローズローズローズ ホームラン オイ ホームラン オイ
  • オープン戦で行なわれた際には、「ホームラン」の部分が「オオオオ」に変わっていました。 以前のバージョン
  • 開始日:平成16年5月15日


33 江藤 智
頻繁に行われます ♪応援歌♪ 願いを込め 気迫のスイング 力の限りに(江藤!) 大空高くかっ飛ばせ ホームラン江藤♪ 
かっとばせー!江藤
  • 「力の限りに」の直後の(江藤!)は、演奏の合間になるのですが、そこで大きな声で 「えっとう」と叫びましょう。
  • 他の歌詞を覚えていなくても、ここの「えっとう」は簡単に言えますよ。         
頻繁に行われます えっとおー

ドドッド えっとおー     

  • 他の選手同様、江藤コールにも何種類かのリズムがありますが、このリズムが基本です。
  • 途中からリズムが変わることがあります。
  • 試合開始前、守備位置に着いた時に行うコールは、このコールです。
  江藤!江藤! 江藤!江藤!」   
  • 「ドドッド えっとおー」に比べるとテンポ速いです。
  • 「ドドッド えっとおー」のコールから、「江藤!江藤!」のコールに変わることもあります。
  • 「ドドドン 江藤」のリズムもあります。
頻繁に行われます ドドドン ドン ドン 江藤 ドドドン ドン ドン えっとおー」 
  • 平成15年の5月から始まったコールです。
  • 今では、攻撃時に最も行うコールです。
  • 「えっとおー」の部分で、両手を上げながら、2回ジャンプしましょう。ジャンプ出来ないようであれば、両手を上下に動かしましょう。「上→下→上」の順番です。
  • この際、スタンドのどこかで、「ビニール製の江藤人形」が揺れているかもしれません。私も、「江藤人形」を使っていました。今、江藤人形の増殖キャンペーン中らしいとの噂が…
  • 平成15年7月20日から、ドラムの部分にもトランペット演奏が加わようになりました。
  • 「ドドドン ドン ドン」の部分で「えとう あきーらー」もしくは「えとう あきら」と言っている人もいます。
頻繁に行われる共通応援 ・「ホームラン ホームラン ○○」


46 小田幸平
♪応援歌♪ チャンスの女神がほら 微笑むホームベース 打てよ守れ追加点だ スコアボードに
かっ飛ばせー幸平
頻繁に行われます コール ドンドン こーへい」
  • 他の選手の場合「ドドドン」のリズムですが、小田の場合のみリズムが異なります。
  • ヒットを打った際、スタメン発表時は「ドドドン」のリズムで行ないます。
専用
コール
「おーーーーーーーーだ」
  • ニ軍応援です。


51 中濱裕之
  ♪応援歌♪ それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 
  勝利掴む一撃ゴーゴゴー
♪ かっ飛ばせー中濱

  • 中濱専用の応援歌ではなく、応援歌のない選手用の代打マーチです。
専用
コール1
ドンドンドン なか! ドンドドドン はま!
  • ニ軍専用応援ではありますが、平成15年のファンフェスタでも行なわれたので、一軍でも実施か!?
  • 開始日:平成15年8月14日?(東京ドームでのイースタン)
  • このコールが始まった時は、リズムが同じだったので、「なか!」と「はま!」のどっちをコールするのか分からなかったんですよね(笑)。
専用
コール
2
ドン なか! ドン はま! ドン なか! ドン はま!
 なーか はま!! なーか はま!!

  • ニ軍専用応援です。こちらがバージョン2になります。


58 山田真介
  ♪応援歌♪ それ行けよ闘志燃やして それ行けここで一発 それ行けよここでホームラン 
  勝利掴む一撃ゴーゴゴー
♪ かっ飛ばせー山田

  • 山田専用の応援歌ではなく、応援歌のない選手用の代打マーチです。
  • 二軍では、緒方耕一選手の応援歌を用いることが多くなってきました。
    ダイヤモンドを駆ける韋駄天男 夢を運ぶランナー 我らの山田♪  緒方応援歌
    ドドドン 山田
  • 選手名コールの定番です。
  • 平成15年の4月の途中まで「しんすけ」とコールしていましたが、「やまだ」に変更になりました。「しんのすけ」「しゅんすけ」と似ているコールがあることを考慮したみたいです。
頻繁に行われます 控え選手
限定コール
ドン ドド ドドド ○○(選手名)
  • ジャンプしながら、選手名を言いましょう。
  • 控え選手に行なわれるリズムで、これまで堀田、黒田、原などに対して行なわれてきました。
  • 開始日:平成15年4月13日
山田専用コール ドドドン ドドドン やまーだしんすけ! ドン ドドッドド やーまーだ!
  • ニ軍専用応援です。
  • 後半部分のリズムの表記は自信がないのですが、録音を聞いて確認してみてください。
  • 開始日:平成15年8月14日?(東京ドームでのイースタンの試合)
山田専用コール やーまーーーーーだ ドドドン しんすけ ドドドン しんすけ
  • 平成17年から始まった、二軍応援です。