平成15年

 平成15年の開幕とともに、応援の流れも若干変わりました。新しいのが増えた、というよりは、一時期無くなっていた応援が復活した、という感じです。

LAST UPDATE 2004/2/26

バッテリー発表

・バッテリー発表のアナウンス後、選手名を1回言います。慣れないとタイミングは難しいかもしれません。トランペット、ドラムの音が聞こえにくい録音になっていますが、録音を聞いてタイミングを覚えてください。
   ♪バッテリー発表♪
・どこの球場でも、投手の発表が先で、少し間があった後、捕手の発表になります。

スタメン発表

・「1番 レフト 清水」のアナウンスが流れた後、「選手名のコール」を3回行います
例 ドドドン 清水 ドドドン 清水 ドドドン 清水
♪スタメン発表(平成13年頃のオーダーです♪
・9番の選手名コールが終わった後、「グ レ イ ト グレイトジャイアンツ」コールを何度か行ないます。
例 ドドドン 桑田 ドドドン 桑田 ドドドン 桑田 グ レ イ ト グレイトジャイアンツ
♪グレイト ジャイアンツ♪

スタメン発表後

♪スタメン発表後の応援(1-9)♪
  1. 松本の前奏♪さあさみんなで歌おう ジャイアンツの歌をー
  2. 応援団の方が、笛を吹いて(ピピピ)間をおきます。 (4/27修正)
  3. スタメン1番から9番までの応援歌を連続で歌う。
    平成15年の開幕戦では「清水、二岡、斉藤、由伸、ペタジーニ、元木、慎之助、仁志、上原」のオーダーでした。
    ちなみに録音では「清水、二岡、斉藤、由伸、ペタジーニ、元木、慎之助、仁志、尚成」になっています。
  4. 原辰徳の応援歌
    ♪嵐を呼べレッツゴーレッツゴー 勝利を呼べレッツゴーレッツゴー 
      アーチをかけろ 輝く光浴びて それ行け辰徳♪ ゴーゴーレッツゴージャイアンツ
  5. 三三七拍子を2回。リズムをとってから、ハイ!ハイ!ハイ!
  6. ♪闘魂こめて♪
     「闘魂こめて 大空へ 球は飛ぶ飛ぶ 炎と燃えて
     おお ジャイアンツ その名担いて グラウンドを
     照らすプレーの たくましさ
     ジャイアンツ ジャイアンツ ゆけ ゆけ それゆけ 巨人軍

  7. 「レッツゴー ジャイアンツ」のコール
  • 1.の松本は、藤田第一次政権から王政権時代にかけて、不動の1番バッターで活躍した選手です(昭和57年、58年と2年続けて盗塁王を獲得。58年の盗塁76個は未だにセ・リーグ記録)。松本の応援歌、特に前奏は名曲中の名曲です。
  • 2.は、1番の応援歌に入る直前に間を置いています(録音では、間違えて、続けて歌ってしまっています)。
  • 4.では、9番の応援歌が終わったら間髪いれずに、原監督の現役時代の応援歌を歌います。歌った後、「かっ飛ばせ辰徳」ではなく、「ゴーゴーレッツゴージャイアンツ」と言います。
    平成15年の開幕シリーズでは、「ゴーゴーレッツゴージャイアンツ」ではなく、「タツノリージャイアンツ」と言っていました。2カード目の横浜戦(4/1)から「ゴーゴーレッツゴージャイアンツ」に変更されました。
  • 6.の歌詞は、別のページにも記載しています。トランペットの前奏が開始の合図です。
  • 東京ドームの阪神戦に限り、長めの応援になります。基本は上記のとおりですが、「巨人の星」「バタフライ」「絶対勝つぞジャイアンツ」などが加わります。何の応援を行うかは固定化されていませんので、臨機応変に対応してください。

1回表(守備開始時)

・試合開始直前、ジャイアンツの選手が守備位置につく時、サインボールをスタンドに投げ入れます。
・それが一段落したら、
「ライト→センター→レフト→ショート→サード→セカンド→ファースト→キャッチャー→ピッチャー」
 の順で、選手名のコールを行います。
・各選手が声援に応えてくれるまで行います(投手除く)。
・最後は「レッツゴージャイアンツ」のコールです。

♪守備位置につく時のコール♪

コールのリズムは、各選手毎に異なります。このときに行うコールのリズムが、各選手毎の選手名コールの基本かも?

投手へのコールは、「レッツゴー レッツゴー 上原」などのコールを行います。応援団の方の指示に従いましょう。

  • ホーム球場以外では、1回の攻撃が終わると球場から守備位置のアナウンスがありますので、それを言い終わった後に「オイ!」と言います。 例 「キャッチャー 阿部(アナウンス)オイ!

1回裏(攻撃開始時)

♪東京ファンファーレ♪
・1回裏の攻撃直前に、東京ファンファーレがトランペットで演奏されます。
 東京ファンファーレ→「ドンドン ドドドン オーーーーー ジャイアンツ」x3
・東京ファンファーレの際、演奏の合間に「オイ!オイ!オー」を言います全部で「オイ!オイ!オー」を3回言うことになります。

・平成15年も、1番清水は不動でしょうから、すぐさま「Go West」が始まります。

2〜9回表(守備開始時)

「レッツゴー レッツゴー 上原」など、投手に対するコールを行います。

ジャイアンツの攻撃時、立ち上がって応援している方は、この応援が終わるまで、立ったままで応援しましょう!!

・前の回に得点していたら、打点をあげた選手に対してコールを行います。(詳細はこちら

 ピンチの時

「頑張れ 頑張れ 上原」など、投手に対するコールを行います。

ジャイアンツの守備の際、ピンチになると行ないます。行うタイミングの説明は難しいのですが、ピンチになって応援団(東京ドームでは57通路中段)を見ていると、立ち上がるなどの動きがありますので、それで分かります。

応援するのは攻撃時だけではありません。ピンチの時も、立ち上がって応援しましょう!!

攻撃開始時(主に2〜4回)

ドドン ド ドンドン レッツゴージャイアンツ」などのコールを行います。

・行うコールは、試合・イニングによって、異なります。応援団の方の指示に従いましょう。
  コール例      ♪レッツゴージャイアンツ♪ ♪グレイト ジャイアンツ♪  ♪タツノリージャイアンツ♪
・三三七拍子を行うこともあります。

5回裏(攻撃開始時)

♪5回裏攻撃前(闘魂込めて)♪
・ご存知、球団正式応援歌です。球場で歌うのはほとんど1番のみですので、1番のみ紹介します。
・5回裏のみならず、試合開始前などでも歌いますので、ぜひとも覚えましょう。
・録音では省略されていますが、どの場面で歌おうと、
歌の最後は、「レッツゴー ジャイアンツ」のコールです。
平成14年の夏場以降、行わなくなっていましたが、平成15年になって復活しました。
・3番まで知りたい人は、こちらをどうぞ

闘魂こめて大空へ 球は飛ぶ飛ぶ炎と燃えて 
  おおジャイアンツ その名担いてグランドを

  照らすプレイのたくましさ 
  ジャイアンツ ジャイアンツ ゆけゆけそれゆけ巨人軍

5回裏終了後

♪Take me out the ballgame)♪
グラウンド整備の時間を利用して、球場から、「Take me out  to the ballgame」が演奏されます。
  • Take me out to the ball game Take me out with the crowd
      Buy me some peanuts and Cracker Jack
      I don't care if I never get back
      Let me root, root, root for the home team
      If they don't win it's a shame
      For it's one, two, three strikes you're out
      At the old ball game
     ♪
  • 上記歌詞を2回繰り返して、歌います。
  • 一拍置いて、2回手拍子する」のリズムで、手拍子もします。
  • この際、オーロラビジョンには「ジャイアンツ栄光の歴史」が放映されていましたが、6月の中旬からスタンドの客を映すようになりました。
  • この曲が終わった後、投手へのコールを行ないます。
  • 余談ではありますが、チームジャビッツ21のお姉さんは「テイク ミー」と略して呼んでいます(笑)。

6回裏(攻撃開始時)

♪6回裏攻撃前(王者!侍ジャイアンツ)
歌う場合が多いということで、毎試合歌うとは限りません。
歌の最後は、「レッツゴージャイアンツ」のコールです。
清原選手がHRを打つと、VIVA GIANTSの代わりに歌うので清原ファンの方は絶対覚えましょう!!

王者の星が俺を呼ぶ 俺は侍呼ばれたからは 
 鉄の左腕の折れるまで 熱い血潮の燃え尽きるまで 

 熱球一筋命をかけた ジャイアンツの ジャイアンツの 旗のもと 
 ジャイアーンツのー ジャイアンツのはーたーのーもーと


・なお、東京ドームのオーロラビジョンでは、その日の得点シーンのハイライトが映されるようになりました(平成15年の6月中旬〜)。それに伴い、歌を歌わないことが多くなってきました。

7回裏(攻撃開始時)

・東京ドームでは、チームジャビッツ21のダンスがあるので、応援としては「レッツゴー ジャイアンツ」などのコールを行うくらいです。
・チームジャビッツ21が踊るダンスの歌詞です。開幕直後なら、スタンドで踊ればオーロラビジョンに映る可能性が高いです。
「Love is power」  唄:dream

♪今こそ立ち上がれ すべてをかけて 今こそ燃えなけりゃ 愛がない
 (間奏16カウント)
 カタチは見えないものだけど 信じてる 辿りつくまで最期まで 諦めはしないよ
 幸せになる途中なの だから今 つらいことは耐えなくちゃ 前には進めない
 闘魂の陽に向いたら 焦点を定めて 
 いつも本気で 直球で
 みなぎるそのパワー ふりかざして 勝利が見たければ やるしかないよ
 だから今こそ立ち上がれ すべてをかけて 今こそ燃えなけりゃ 愛がない♪

振り付けはこちら

8回裏(攻撃開始時)

♪8回裏攻撃前(GO GO GIANTS)
・この曲は、球場によって歌う回が異なります。
  東京ドーム:
8回裏攻撃前(7回裏攻撃前は、チームジャビッツ21によるダンスです)
  神宮など:
7回表攻撃前
歌の最後は、「レッツゴージャイアンツ」のコールです。
歌う場合が多いというだけで、歌わない場合もあります。

GOGOジャイアンツ ヤングヤングジャイアンツ 我らがジャイアンツ
 それ行け それ行け 勝ちまくれ 我ら無敵のジャイアンツ
 燃えろ青春このときに かっ飛ばせ OH かっ飛ばせ OH かっ飛ばせー
 GOGOジャイアンツ ヤングヤングジャイアンツ 我らがジャイアンツ 我らのジャイアンツ


  • 平成13年8月まで、神宮では、歌い終わった後にジェット風船を飛ばしていましたが、最近は飛ばしていません。
  • 平成13年の9月〜平成14年まで、東京ドームではほとんど歌われませんでした。

 最終回の守備時

「頑張れ 頑張れ 上原」など、投手に対するコールを行います。

ジャイアンツの守備の際、9回2アウトになると行ないます(ジャイアンツが勝っている際)。

応援するのは攻撃時だけではありません。立ち上がって応援しましょう!!


9回裏(攻撃開始時)

9回裏攻撃前(♪巨人の星♪)
歌う場合が多いというだけで、歌わない場合もあります。
歌の最後は、「レッツゴージャイアンツッ」のコールです。
・飛雄馬ではなく、
ジャイアンツに替えていますので、間違えないようにしましょう。

思いこんだら試練の道を 行くが男のど根性 
 まっかに燃える王者の印 巨人の星を掴むまで 
 血の汗流せ 涙を拭くな ゆけ ゆけジャイアンツ ドンと行け♪


・「絶対 勝つぞ ジャイアンツ」コールを行うこともあります。

試合終了後

・試合終了後(当然、巨人が勝った場合)、三三七拍子を2回行い、VIVA GIANTSを歌った後万歳三唱
 
その後、「タツノリージャイアンツ」コールを行ないます。
・ヒーローインタビューが終わった後、1-9(スタメンオーダーの応援歌を1番〜9番)を中心に、試合開始前と同じ応援を行ないます。
♪試合終了後の応援(1-9)♪
  1. 松本の前奏♪みんなで歌おう ジャイアンツの歌をー
  2. 応援団の方が、笛を吹いて(ピピピ)間をおきます。
  3. スタメン1番から9番までの応援歌を連続で歌う。
  4. 原辰徳の応援歌
    ♪嵐を呼べレッツゴーレッツゴー 勝利を呼べレッツゴーレッツゴー アーチをかけろ 輝く光浴びて それ行け辰徳♪
    ゴーゴーレッツゴージャイアンツ
  5. 三三七拍子を2回。リズムをとってから、ハイ!ハイ!ハイ!
  6. ♪闘魂こめて♪
     ♪闘魂こめて 大空へ 球は飛ぶ飛ぶ 炎と燃えて
      おお ジャイアンツ その名担いて グラウンドを
      照らすプレーの たくましさ
      ジャイアンツ ジャイアンツ ゆけ ゆけ それゆけ 巨人軍
  7. 「レッツゴー ジャイアンツ」のコール
・これらの応援を行っている間に、ジャビットファミリーがライトスタンドの前に駆けつけてくれて、アトラクションをやってくれます。
「ジャービット」コールや、「いいぞ、いいぞジャビット」コールも行ないます。

・この後、二次会を少し行なった後、三本締めで終わりです。
・三本締めの後、どこかから「いいぞ いいぞ 応援団」のコールが始まりますので、「今日も応援をまとめてくれてありがとう」の感謝の気持ちを込めて、行いたいですね。