2003年に始まった応援を紹介します。新しい応援かどうかは、「2002年のシーズン終盤までに東京ドームで行われていたかどうか」で判断します。
更新日 | 最初の 確認日 (or 推定 開始時期) |
応援の内容 | WMAファイル | 備考 |
9/13 | 未実施 | サンタナ限定コール:「ドン オイ ドンドン サンタナ」 | ||
9/13 5/17 (5/19) |
5/15 | 斉藤専用コール 「ドドン ゴー! ドドン ゴー! タカユキー ヒット」
|
宜之専用コール | ・5/15の試合終了後の二次会でお披露目。5/17現在では、試合中では9/9から実施。 ・当HPでは珍しく、私の声はほとんど入っていません(笑) |
9/13 | 9/10 | 林へのコール:「ドドドン マーサ」
|
なし | |
9/13 | 9/3 | 林へのコール:「レッツゴー」などのように3回繰り返すコールの選手名の部分を「林」ではなく、「マサ林」と言います。
|
なし | |
9/13 | 8/23 | 「レッツゴー デューク ドンドン ドドドン」
|
なし | |
9/13 | 8/10 | せーの「おめでとうー」
|
・実施されたのは、世界記録に並んだ8/10、世界新記録を更新した8/20、凱旋試合となった地元倉敷マスカットスタジアムでの9/2の3試合のみ。 | |
9/13 | 8/10 | 「川相 川相 世界一」 X 3
|
・実施されたのは、世界記録に並んだ8/10、世界新記録を更新した8/20、凱旋試合となった地元倉敷マスカットスタジアムでの9/2の3試合のみ。 | |
8/18 8/17 |
8/17 |
バタフライ前奏
|
♪バタフライ 前奏♪ |
・試合中では8/17が開始日ですが、その前にハマスタの二次会で一度行なわれています。 ・「オイ」などのかけ声も含めて録音出来次第、更新します。 |
8/17 | 8/10 | ・中畑清応援歌 ♪燃えろ○○(選手名)男なら ここで一発○○(選手名) かっ飛ばせよ(オー!) かっ飛ばせよ(オー!) ライト(レフト)スタンドへ♪ かっ飛ばせー○○(選手名)燃えろーーー!
|
♪中畑清♪ |
・現在、解説者をやられている中畑清氏の応援歌です。 ・巨人にとって、「ほぼ最初の応援歌」になると思います。 ・後楽園球場時代、「最も盛り上がった応援」との評判をよく聞きます。 ・後楽園を知らない方、中畑氏の現役時代を知らない方も、後楽園時代に負けない盛り上がりで、選手に燃えてもらいましょう!! |
8/17 | ? (ハマスタ での二次会) |
バタフライ前奏
|
なし | ・ハマスタの二次会で一度行なわれたみたいですが、試合中では未実施だと思います。 |
8/5 4/12 |
4/5 | ライディーン ・トランペット演奏の後、「ドドドン ○○(選手名)」を4回言う。
|
♪ライディーン♪ | ・関東の球場では行なわれていないので、広島限定の可能性が高いです。 |
7/31 7/24 7/21 |
7/21 | 鈴木尚広の応援歌 ♪走れ走れ走れ 誰よりも速く スタートスタート尚広 稲妻継承♪ |
♪タカヒロ応援歌♪ | ・効果音を聞きたい方ははこちら |
7/21 5/17 |
5/15 | 清原がHRを打った時 清原がHRを打った時は、「VIVA GIANTS」ではなく、「王者!侍ジャイアンツ」を歌います。その際 タオルは回しません。 ♪王者の星が 俺を呼ぶ 俺は侍 呼ばれたからは 鉄の左腕の折れるまで 熱い血潮の燃え尽きるまで (ハイ!ハイ!ハイ!) 熱球一筋 命をかけた ジャイアンツの ジャイアンツの 旗のもと ジャイアンツの ジャイアンツの はーたーのーもーと♪
|
清原HR | ・得点時に、ライトスタンドがオレンジ一色に染まる瞬間が好きなんですよね。個人的な意見としては「侍ジャイアンツでもタオルを回したいなあ」とは思いますが… |
7/21 5/17 |
5/15 | VIVA GIANTSのスローバージョン
|
VIVA GIANTS スローバージョン |
・行なった状況は、「ビッグイニングとなった後の、相手投手交代時」でした。 |
7/21 | 7/9 | スカイハイ
|
スカイハイ | |
7/21 | 4/9? | 「最高でーす」
|
最高でーす | ・このコールを行うのは、ある人がメインリーダーをやっている時だけかも? |
7/2 | 6/22 | 「とんぼ」の際、オレンジのタオルを持って、応援団の方に合わせて左右に振る。
|
なし | ・一般のファンの方が提案し、応援団の方が取り入れた応援かもしれません。 |
7/2 | 5/31 | ♪ターカーヒーロ走っていく ターカーヒーロどこまでも♪
|
なし | ・甲子園の歌詞情報提供:さとぼー君、大阪の巨人ファンさん |
5/25 3/30 |
3/29 | ダンススクールの曲:「Love is power」 唄:dream ♪今こそ立ち上がれ すべてをかけて 今こそ燃えなけりゃ 愛がない (間奏16カウント) カタチは見えないものだけど 信じてる 辿りつくまで最期まで 諦めはしないよ 幸せになる途中なの だから今 つらいことは耐えなくちゃ 前には進めない 闘魂の陽に向いたら 焦点を定めて いつも本気で 直球で みなぎるそのパワー ふりかざして 勝利が見たければ やるしかないよ だから今こそ立ち上がれ すべてをかけて 今こそ燃えなけりゃ 愛がない♪ |
Love is power | ・歌詞情報提供:PARA2さん ・振り付けはこちらのページで説明 |
5/24 5/17 |
5/10 | 木佐貫の応援歌 ♪大空はばたく オレンジの翼 まーっすぐ まっすぐ 投げ込め 木佐貫♪ かっ飛ばせ木佐貫
|
木佐貫応援歌 | ・シーズン途中で応援歌が作成されたのは、マルチネス以来かな? |
5/17 | 5/15 | チャンス応援時に両手を挙げる 「手を上に上げる」動作が含まれているチャンス応援では、その際「片手ではなく両手を上げる」ことになりました。 以下の部分が該当します。
|
なし | ・このアナウンスは、4/29のマリンでのイースタンでの試合や、5/7の神宮での試合などでも、ボードなども出していました。私が二次会で聞いたのが5/15でしたので、その日を確認日にしました。 ・私は「両手を挙げる」が苦手です。もちろん両手を挙げることは出来ますが、片手の方が気合が入って大きな声を出せるんですよねえ(笑) |
5/17 | 5/13 | レイサムへのコール 例 選手名コール:「ドドドン デューク」 「レッツゴー レッツゴー デューク」 X 3 など
|
ドドドン デューク | ・「デューク」はレイサムの子供の頃からのニックネームだそうです。 ・一軍に昇格されたその日から行なっています。 |
5/17 | 5/8 | ラスへのコール 選手名コール:「ドドドン ラーズ」 「レッツゴー レッツゴー レッツゴーラス」 X 3 「ゴーゴー レッツゴー レッツゴーラス」 X 3
|
なし | |
5/17 | 5/3 | 「ゴーゴー 弾丸 宮ア」 X 3
|
ゴーゴー弾丸宮ア | |
5/17 | 4/29 (5/3) |
「ドンドンドン ドンドンドドン ご・と・う ごとうこうじ」
|
ご・と・う後藤孝志 | ・最初のお披露目は、4/29に千葉マリンスタジアムで行なわれたイースタンの試合。 ・ただ、この時は後藤に対してではなく、長田に対して行ないました。 ・実際、後藤に対して行なわれたのは5/3。ただ、その試合に、故障してしまいました… |
5/17 | 4/29 | SPEED TK REMIX ・3構成に分かれていますので、構成毎に説明します。その前に、WMAファイルをお聞きください。
|
SPEED TK REMIX | ・最初のお披露目は、4/29に千葉マリンスタジアムで行なわれたイースタンの試合。 ・1軍の試合では、5/10の試合終了後の二次会でお披露目。現時点では試合中に行われていません。 ・応援団の方から「動と静がポイント」という話を聞きました。 |
5/3 4/12 |
4/11 | バタフライ ・トランペット演奏に「原曲に近いバージョン」が追加されました ・サビの部分は、従来どおり 「ハイ!ハイ!オーーーーー
|
バタフライVer.2 (原曲に近い バージョン) バタフライ (従来バージョン) バタフライ (低音バージョン) |
・バタフライVer.2を初めて行った際に、後藤の起死回生の同点3ランが飛び出しました。その時の外野席の様子です ・低音バージョンは、「最初低めに抑えて、原曲に近いバージョンに切り替わった時のメリハリ・盛り上がりを期待」したみたいです。 ・低音バージョンは、「低すぎて、盛り上がれない」というファンの声が多かったからかも? |
4/27 | 4/24 | 「マット マット ラーンデル」
|
マット マット ランデル |
・ランデルのフルネーム「マット・ランデル」からきている応援でしょうね。 |
4/27 | 4/22 | 「決めろ 決めろ ○○(選手名)」 X 3
|
決めろ決めろ | |
4/22 4/14 |
4/13 | 「ドン ドド ドドド ○○(選手名)」
|
控え選手への コール |
・応援開始日は、堀田、黒田、原に対して行ないました。 |
4/22 4/20 |
4/18 | レジースミス、石井の応援歌
|
なし | ・情報提供:ジャビットさん |
4/20 | 4/18 | ○○倒せー オー
|
なし | |
4/6 4/1 |
3/28 | 1-9(試合前と、試合終了後の応援)
|
1-9 | ・松本の前奏を聞いた後、「勝利へ導け〜」は違和感があるのは私だけでしょうか(笑) ・ちなみに、松本とは、’82、’83年に連続盗塁王となり、'83年の記録は未だにセ・リーグ記録です。「青い稲妻」と呼ばれ、この応援歌はまさに名曲です。 |
4/6 4/1 |
3/28 | 得点時の応援
|
なし | これまでの得点時の応援 |
4/6 4/1 |
3/30 | ペタジーニのコール:「ロッベ ルット ペッタ ジーニ」
|
テクノポリス (リズム) テクノポリス (歌詞あり) |
|
4/1 | 3/30 | 慎之助のコール:「パンク」
|
パンク | ・一昨年、打席に立つ時に行なっていた応援を参考までに紹介しておきます。今年から行なっている応援とは異なりますが、イメージはわくと思います。 参考 |
4/1 | 3/30 | 久保のコール:「ドドドン ゆうや」
|
なし | |
3/30 | 3/28 | 1回攻撃直前のファンファーレ
|
試合開始前 ファンファーレ |
・このファンファーレ、以前行なっていたものですので、「新しい応援」ではありません。 ・ただ、ここ数年の「威風堂々」から変更されたので、書きました。 |
4/1 | 3/28 | 「ドドドドン ドドン タツノリージャイアンツ」
|
タツノリー ジャイアンツ |
|
3/30 | 3/28 | ペタジーニの応援歌 ♪アーチを量産凄い奴 スタンドみんながまってるー We love (ロベルト!) We love (ジャイアンツ!) 打てペタジーニ♪ゴーゴーレッツゴー ペタジーニ |
ペタジーニ 応援歌 |
|
3/30 | 3/28 | 「グ!レ!イ!ト! グレイトジャイアンツ」
|
グレイト ジャイアンツ |
|
4/1 | 3/28 | 「ドドドン ジーニ」
|
ジーニコール |