チャンスの時の応援

 平成11年の8月に突然始まった、白いタオルを振り回す応援(ヒッパレー)は、巨人にとって革命的な応援でありました。マスコミにかなり取り扱われたことで、一気に全国区の応援になりました。

 そう、そのヒッパレーこそが「チャンス応援」の始まりだったわけです。その後も、毎年のように新しいチャンス応援が作られ、平成14年シーズン終了時現在、5つものチャンス応援が存在します(地方限定のチャンス応援は除く)。

 このページでは、それらのチャンス応援を紹介します。なおこれらの応援は、最新の応援を優先的に行うような傾向があり、平成13年のシーズンの中盤以降はほとんど「バタフライ」のみ、のような状況でした。録音を開始したのが平成13年の7月〜ということもあり、最初の2つの応援に関しては、球場で録音出来ていません(後に、ヒッパレを録音)。

 また、今後新しいチャンス応援が始まったら、これから紹介する応援を実際に行わなくなる可能性がかなりあるということを、ご了承ください。もちろん、新たなチャンス応援が始まり次第、更新していくつもりです。

 かつてチャンス応援は、その試合の最も重要であろう場面(試合終盤での、一打逆転など)に行っていました(初年度は、1試合に何度も行っていたんですけどね)。しかし、平成14年の4月30日を境に、

イニングに関わらず、チャンスの時にはかなりの頻度でチャンス応援を行う

ようになりました。試合中に行う回数は増えましたが、「球場が盛り上がる場面」であることには違いがありません。

 是が非でも、チャンス応援は覚えましょう!!覚えておかないと、「一番盛り上がっている時に盛り上がれない」という、非常に寂しい気持ちになりますよ(笑)

 応援団の方に言わせれば、「チャンスだから盛り上がるのじゃなく、ファンで盛り上げてチャンスを作るんだ!!」になりますが、外野席にくる人が全員、私みたいなキチガイ、にはならないですからね(笑)

 このチャンス応援、選手の間でも好評だ、という噂を聞いたことがあります。あくまでも噂であって、私が直接選手から聞いた、というわけでは、もちろんありません(笑)。

チャンス応援の傾向
チャンスの時に、どのチャンス応援を行うかは、応援団のメインリーダーの判断により決まりますが、大まかな傾向に関して書いておきます。
  • 「一打逆転」のように、大事な場面:ファイター、バタフライ
  • 大量得点後の「お祭り騒ぎ」の場面:ヒッパレ、デューク
  • 広島市民球場:ライディーン
  • 北海道:スパルタンX
ヒッパレー   初代「ジャイアンツのチャンス応援」です。平成17年も実施
テクノポリス 行う回数は激減しましたが、忘れた頃に行われます(笑)。平成15年以降は未実施かも?
マサオ 平成12年の奇跡のリーグ優勝を決めた時に、行っていました。平成17年も実施
バタフライ 平成13年から始まった応援です。メインのチャンス応援です平成15年にバージョンが増加
ファイター 平成14年から始まった応援で、メインのチャンス応援です平成17年も実施
レッツゴー三重 平成15年まで、ナゴヤD限定応援でした。関東の球場では、ほとんど行われていません。
ライディーン 広島市民球場で頻繁に行なわれる応援で、平成15年から始まりました。平成17年に東京ドームでも実施。
中畑清 平成14年の5月にも一度行ないましたが、本格的には平成15年からです。平成16、17年は行なわなかった?
SPEED TK-REMIX
平成15年の春先から試合終了後の二次会では何度も練習しました。一軍での実施は?
ダッダン人の踊り 平成15年の夏のイースタンの試合から実施。現時点では二軍の試合限定。知らない人も多いかも?
デューク  平成17年のオープン戦からチャンス応援として使用。個人的な意見になりますが、「伝説的な応援」だと私は思っています(笑)。「振り付け」を更新しました。
スパルタンX
(2008/9/13修正)
北海道限定のチャンス応援です。関東では未実施かも?